岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書く。『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族… もっとみる

岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書く。『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属|関西大学客員教授

マガジン

  • 岸田奈美のキナリ★マガジン

    新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!

  • もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜

    母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)

  • 家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった

    NHK BSプレミアムドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」の原作エッセイ・撮影現場レポートのまとめ。ドラマは“岸本七実”が主人公のトゥル〜アナザ〜スト〜リ〜なので、読んでから観ても楽しめること大請け合い!

  • ★★よく読まれる岸田奈美の記事★★

    比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。

  • 飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜

    講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)

ウィジェット

リンク

岸田奈美のキナリ★マガジン

新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!

すべて見る
  • ¥1,000 / 月

自動車教習おかわり列伝-9日目「交通奇譚お気持ちバトル」

セット教習、なるものに招集された。 セットっつーと抱き合わせ商法の類かと思いきや、教習生が三人一組で同乗する教習だ。一蓮托生の人間ハッピーセットである。 「教習生同士で、お互いの運転を見て、良いところと悪いところを観察しましょう」 教官に説明されたが、何度考えても、納得がいかん。 なんでそんなことせなあかんねん。教官ってのは、その良いとか悪いとかを言うためにおるんとちゃうのか。 さして興味もない相手の悪いところを、わざわざ言わねばならん苦痛ったらないわよ。 憂鬱な

スキ
1,089

自動車教習おかわり列伝-8日目「ありがとう抑止力」

天下御免の仮免許証により、路上を運転できるようになった。 ヘイヘイヘイボーイ!そんなとこチンタラ歩いてないで、アタシと海までランデブーしない?ウフフ!気分はもう、オープンカーを乗り回すカリフォルニアのギャルと化していた。 ただし、束の間。 内包する感情はすべて、路上駐車とチャリへの殺意に変わった。 車線変更がこんなに怖いと思わなかった。世界はわたしを置いて流れている。いつ横入りすればいいか、わからない。 小学校の大縄跳びで、最後まで縄に入れずチビりそうになった時の恐

スキ
1,026

自動車教習おかわり列伝-7日目「原付をなめるな」

仮免許証を手に入れた。 二つ折りの厚紙に顔写真を貼り付けて、ハンコをポンと押しただけの代物が、それはそれは輝いて見えた。 「仮免許証があれば、教官や経験者をとなりに乗せれば路上で練習できるようになります。その前に、原付講習を受けてもらいます」 そうだ。 普通免許をとると、オマケで原付も運転できるようになるんだった。原付とバイクの違いをつい最近まで知らなかったのに、急に視界が開けていく。 「ところが、今年は猛暑です。この気温で原付に乗って練習すると」 「練習すると?

スキ
1,292

自動車教習おかわり列伝-6日目「踏切で座布団を燃やせ」

なんの準備もなく、教科書すらもなく、60分後に学科試験を迎えることになってしまった。こんなはずでは。 免許の学科試験は、マルバツの二択問題。 わたしはこれが本当に苦手である。 この話を始めるとどこからともなく必ず飛んでくる野次は、 「そんなもん、常識的に生きてたら解ける問題ばっかりや」 なのだが、のん気に嘲笑している者は今一度、胸に手を当て、本当にそうだったのかよく思い出してほしい。 『問1. 踏切内を通行中に車が故障し、発煙筒を使い切ってしまったため、使用していた

スキ
1,488

もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜

母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)

すべて見る
  • 41本

命を守ろうとしたあとの、折り合いって(母の入院)

熱が出てる母、回復しつつあるってこの前は書いたんだけど、ふりだしに戻って、というか戻るどころか悪い方にいっちゃって、おとといから入院してる。 まだ病名すらわかってないし、ぜんぜん落ちついてないので、こんなもん書かんと寝ろよって感じなんだけど、なんか寝れないんですよ。 わたしの頭はピンチのときに急速回転して、自己修復して整理するようにできてるので、回転しっぱなしで言葉と景色ばかり、ポンポン生み出されて、頭でかかえきれん。 ヤマザキパンの工場のベルトコンベアから無限に薄皮ク

スキ
1,121

みんな、会えなかったひとがいる(母の入院)

2月6日(土)の夕方に、母は大学病院に緊急入院した。 そこから9日(火)の夜まで、病院には五回足を運んだけど、一度も母の顔は見ていない。見れない。 コロナ対策で、患者さんとの面会は一律、禁止だから。 つまり最後に見た母は、グッタリして「ほな、さいなら」とつぶやく、とてもシュールな光景だった。新喜劇の幕引きとちゃうねんぞ。 入院した母は、まず病名を特定させなければということで、いろんな抗生剤を入れたり、あちらこちらを検査したりすることになった。 「食道カメラが、想像の

スキ
1,401

十二年ぶり、二度目の生還 (母の入院)

photo by 幡野広志 14日間の原因不明の発熱のあと、重度の感染性心内膜炎という診断を受けた母が、11時間もの心臓手術を終えて、集中治療室に入りました。 いまは安定していて、合併症や後遺症などもありませんが、これから起こることもあるので、2ヶ月程度は経過観察で入院です。 でもひとまず、命が助かった。ほんとうによかった。 手術は、とても厳しい状況だったようです。 感染症心内膜炎は、歯や傷口から入ったばい菌が、血液で運ばれて、心臓に巣をつくります。 12年前に母

スキ
3,709

喪に服したいけど、喪服がないっ! 〜祖父の大往生2021〜

祖父が亡くなった。 「いつ呼吸が止まってもおかしくない」と叔母から電話があり、三日前にお見舞いへ行ったばかりだった。 お見舞いといっても、祖父は外せない酸素マスクの下でモニャモニャと口走り、ごろごろと寝返るだけで。二重に鍵のかかった病室、ミトンをはめられた手、マスクで擦れて赤くなった鼻の下を見ていたわたしは、ああ、ついにこの日がきて、きっとよかったねと思った。 祖父は岸田家のなかでも、いちばんしんどい人生を終えたと思う。 島根で五人兄弟の長男として生まれた祖父は、曽祖

スキ
1,733

家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった

NHK BSプレミアムドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」の原作エッセイ・撮影現場レポートのまとめ。ドラマは“岸本七実”が主人公のトゥル〜アナザ〜スト〜リ〜なので、読んでから観ても楽しめること大請け合い!

すべて見る
  • 15本

家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった

私が住んでいる東京という大都会に、母と弟が来た。 ひろ実と良太が来たとも言う。 母からのリークによると、新幹線の中で、弟は何度も「奈美ちゃんは?奈美ちゃんは?」と、母に聞いていたそうだ。 なるほど、なるほど。 それはそれは猛烈な歓迎を受けるに違いないと、相応の準備をしていたら。 弟に真顔で「よう」と言われた。 ちょっとちょっと。話が違うじゃないか。 弟心は、秋の空ほど移り変わる。 さて、目ざとい皆さんは、お気づきだろうか。 写真が、ことごとく、ばかみたいに泣ける。

スキ
10,553

弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった

高校から帰ったら、母が大騒ぎしていた。 なんだなんだ、一体どうした。 「良太が万引きしたかも」 良太とは、私の3歳下の弟だ。 生まれつき、ダウン症という病気で、知的障害がある。 大人になった今も、良太の知能レベルは2歳児と同じだ。 ヒトの細胞の染色体が一本多いと、ダウン症になるらしい。 一本得してるはずなのに、不思議ね。 「良太が万引き?あるわけないやろ」 ヒヤリハットを、そういう帽子だと思っていた母のことなので。 「ちゃうねん!あるんやて!」 ニコラスケイジ

スキ
29,580

先見の明を持ちすぎる父がくれた、移民ファービーとボンダイブルーiMac

先見の明を持つ人って言うと。 うん。 織田信長だよね。 なんてったって、火縄銃を大量導入してっから。 戦国大名が「無理やがな」って匙投げてんのに、モリモリ導入してっから。 騎馬隊、木っ端微塵にしてっから。 でもね。 先見の明を持ってたのは、信長だけではねえのよ。 そう。 私の父、浩二。 岸田家の信長と言っても、過言ではない。 信長は兵に、火縄銃を与えた。 父は私に、火縄銃に匹敵するブツを与えた。 一番記憶に古いブツは、ファービーだった。 皆さん、ご存知でしょう

スキ
4,641

思い込みの呪いと、4000字の魔法

「奈美と結婚しても、ダウン症の弟くんの面倒を見る自信がない」 高校生の時、付き合っていた彼氏が言った。 ショックだったのは。 明るかった彼の、思いつめたような表情でも。 とつぜん切り出された、将来の話でも。 障害のある弟を、否定されたことでもなかった。 っていうか結婚とか急になにを言い出してんねん、どうしてん。 なにより「弟は私に面倒をかける存在で、私がその面倒を見なければならない」と思われたことがショックだった。 今まで、弟を面倒だと考えたことがない。 そりゃ弟

スキ
9,787

★★よく読まれる岸田奈美の記事★★

比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。

すべて見る
  • 21本

弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった

高校から帰ったら、母が大騒ぎしていた。 なんだなんだ、一体どうした。 「良太が万引きしたかも」 良太とは、私の3歳下の弟だ。 生まれつき、ダウン症という病気で、知的障害がある。 大人になった今も、良太の知能レベルは2歳児と同じだ。 ヒトの細胞の染色体が一本多いと、ダウン症になるらしい。 一本得してるはずなのに、不思議ね。 「良太が万引き?あるわけないやろ」 ヒヤリハットを、そういう帽子だと思っていた母のことなので。 「ちゃうねん!あるんやて!」 ニコラスケイジ

スキ
29,580

一時間かけてブラジャーを試着したら、黄泉の国から戦士たちが戻ってきた

※下着のお話なので、苦手な方はご注意ください。 わりと、こだわりの強いタイプです。 でも、これだけは決めているんです。 「モテている女」のアドバイスにだけは、一切のプライドをかなぐり捨て、従うことを。 東にパーソナルトレーニングジムがあると聞けば、私財を投じて馳せ参じ。 西に3kg痩せ見えパンツがあると聞けば、半月間もやしをすすることになろうと手に入れる。 情報に振り回されすぎて、5日間絶食ダイエットをした直後、コラーゲン鍋をかっ込んで東梅田の真ん中で吐いた時は、どう

スキ
13,374

車いすの母とミャンマーに行ったら、異国の王様だと思われた

2016年11月。 土埃と魚醤の匂いがするミャンマーの市場で。 私は立ち尽くしていた。 車いすに乗る母の背後には、何人ものちびっ子托鉢僧たちが、連なっていた。 逃げようとすれば、ついてきて。 そしていつの間にか、増えていて。 君たちは、あれか。ピクミンか。 母・ひろ実は困り果てた顔で「どうしよう」と、私に助けを求めた。 私は、見て見ぬフリをした。 私という人間は、理解できない状況に遭遇したら、たとえ実の親であろうとも迷いなく他人のフリができるんだなあ、としみじみ思った

スキ
7,100

櫻井翔さんと密室で30分間、対面したら2kg太った

2016年、3月。 私は密室で、櫻井翔さんと対面していました。 30分間も。無言で。 いや、本当だから。こじらせてないから。現実だったから。 ……たぶん。 説明いたしますと。 我が社が総力を上げて取り組んでいる「ユニバーサルマナー検定」をね。 受講しにきてくださったんです。 嵐の櫻井翔さんが。 NEWS ZEROの担当者さんから 「櫻井翔さんが、ユニバーサルマナー検定の取材をしたいそうです」 とお電話いただいた時。 「なんで?」 っていうタメ口が飛び出た。心からのタ

スキ
8,241

飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜

講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)

すべて見る
  • 18本

飽きっぽいから、愛っぽい|筆を伸ばす、私を思う @西宮浜

講談社「小説現代」2020年9月号(8月21日発売)から、新連載を始めさせてもらうことになりました。 もともと、生い立ちに関する連載をしていたのですが、わたしが講談社の徳を積みまくる系敏腕編集・山下さんに甘えまくって、好き勝手に書きすぎたところ、当初の連載予定よりも早く現実に時間軸が追いついてしまうという、爆裂的な計画性のなさをふんだんに露呈する事態となってしまい。 「過去」と「場所」にまつわる連載「飽きっぽいから、愛っぽい」を、新しく書いていきます。 キナリ☆マガジン

スキ
560

飽きっぽいから、愛っぽい|空白の記憶に、視点を願う@鈴蘭台

キナリ☆マガジン購読者限定で、「小説現代1月号」に掲載している連載エッセイ全文をnoteでも公開します。 表紙イラストは中村隆さんの書き下ろしです。 人生は間違いなくひとつだけど、紙の年表みたいに平面的ではなく、彫刻みたいに立体的だ。 眺める角度や高さによって、見えてくるものがぜんぜん違う。ひとつの人生を、たくさんの視点を行き来しながら、わたしは味わっている。 美術館で、絵画を楽しむようだ。 ハッとする。 ちょっとちょっと、わたしったらいま、ちょっと頭のよさそうな

スキ
423

母と50万円払って、神の奇跡を手に入れようとした話

講談社「小説現代 3月号」に連載しているエッセイ「飽きっぽいから、愛っぽい」をnote向けに一部抜粋と編集をして、キナリ★マガジン読者限定で公開しています。イラストは中村隆さんの描き下ろしです。 いまから、十年以上も前のことだ。 「どんな人でも歩けるようにしてくれる、神様のような先生が北の国にいるらしい」 大動脈解離の後遺症で、下半身麻痺となった母のもとに、とんでもねえ話を手土産にしてきた男がいた。 母は当時、これまでの人生でまぎれもなくドン底にいた。昨日まで歩けてい

スキ
1,381

飽きっぽいから、愛っぽい|無力なパンダは不幸にならない@神戸ハーバーランド

キナリ☆マガジン購読者限定で、「小説現代4月号」に掲載している連載エッセイ全文をnoteでも公開します。 「今回の表紙は、岸田さんも喜びますよォ」と編集部の人からもったいぶって伝えられてたんですが、地球が生んだ奇跡こと櫻井翔さんでした。喜びますっていうか恥ずかしい記憶が先に浮かび上がってくるので、直視できませんね。 表紙イラストは中村隆さんの書き下ろしです。 スーパー銭湯の休憩所で、わたしはパンダになっていた。

スキ
1,022