岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

    マガジン

    • 岸田奈美のキナリ★マガジン

      新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!

    • ★★よく読まれる岸田奈美の記事★★

      比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。

    • 飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜

      講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)

    • もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜

      母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)

    • 姉のはなむけ日記〜ダウン症の弟のグループホーム入居騒動〜

      ダウン症の弟が自立のため、グループホームへ入居することになっただけのはずが、別府まで車を買いに行ったり、看板をあわてて立てたり、家族で泣いたりした日々のこと。

    ウィジェット

    リンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    はじめて岸田奈美のnoteを読む人へ

    100文字で済むことを、2000文字で書く。作家の岸田奈美です。 いることも、いらんことも、noteへ息を吐くように残しています。 お仕事のご依頼などはこちらにお願いします。 わたしについて1991年、神戸市北区生まれ。中学2年生のときに起業家の父が突然死、高校1年生のときに母が心臓病で車いす生活、弟が生まれつきダウン症。認知症で荒ぶる祖母と、よく吠えるかわいい犬の梅吉も一緒に毎日が楽しい。 関西学院大学人間福祉学部社会起業学科に在学中、株式会社ミライロの創業メンバー

      • ワールド・ベースボール・クラシック・スーパーブラザーズ

        弟がリビングのど真ん中で投球フォームを繰り出しはじめたのは、夏の終わりのことだった。 「なにやってんの」 「おーたに」 そうか、大谷か。 「だれに教えてもろたん」 「かいと」 そうか、カイトか。 誰や。 事前情報なし、ネタバレ一切なし、出たとこ勝負の全米感涙で進んでいくのが、わが弟の日常である。 FBIに所属していたらある程度の地位を保証されたであろう母(解読班)を頼ったところ、全貌がぼんやり浮かび上がってきた。 ダウン症の弟は、実家を出て、知的障害のある

        • 円安に喘ぐあんたに作業所クッキーを捧げたい

          みなさん、お元気でしょうか。なんや気ぜわしなって、夜中にガバ起きたりしてはりませんか。そうですか。 わてはもう無理そうです。 丸亀製麺から、とろ玉うどんが消えたからです。 ありとあらゆるストレスを、週に一度のとろ玉うどんバカ食いで急速治癒するタイプの人間なので、もう無理そうです。 卵の品切れだけではございませんね。 円安による食品の値上げ。 節約につぐ節約で、図太い心も痩せ細ってまいりました。 家にいると暖房代も高いので、わたしよりも良い毛並みをしているダルメシ

          • 僕らはお揃いの服を着た、別々の呼吸、違う生き物

            title…BUMP OF CHICKEN『アリア』 行動援護従事者(おもに自閉スペクトラム症の人への支援)の資格をとるための研修を、ぜんぶ受け終わりました! なぜ受けたのか、複雑なようなそうでもないような前置きはこちら。 まるっきりの初心者なのに、早とちりして上級者のための研修を受けてしまったのだが。 結論をいえば、全人類に受けてほしい研修だった。 他者と生きてゆくために大切な智慧と希望を、自閉スペクトラム症の人たちが身を挺して教えてくれたような気がしたのだ。 研

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 岸田奈美のキナリ★マガジン
            岸田奈美|NamiKishida 他
            ¥1,000 / 月
          • ★★よく読まれる岸田奈美の記事★★
            岸田奈美|NamiKishida
          • 飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜
            岸田奈美|NamiKishida
          • もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜
            岸田奈美|NamiKishida
          • 姉のはなむけ日記〜ダウン症の弟のグループホーム入居騒動〜
            岸田奈美|NamiKishida

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            スローインの貴公子、スタジアムへゆく

            生まれてはじめて、スタジアムでサッカー観戦をすることになった。 ことの始まりは、ワールドカップである。 ド深夜、煌々と光る液晶の向こうで、次々と強豪をブチ破っていく日本代表に感動し、エイヤでツイッターを開いた。 書いたら、バズった。 バズらせたのは、Jリーグのサポーターたちだ。 「選手たちを育てた地元クラブをぜひ応援してください!」 「お金を払えば、なんと試合が観れてしまうので実質無料です!」 「将来の日本代表選手を、その目で見極めましょう!」 カッパの子たち

            2月の振り返り〜やっぱり希望だよ〜

            さあ、いそがしくなるぞ!とフンフンしてましたが、ものの見事に、2月の終わりごろから怒涛に飲まれてございます。 東京と京都を週に2度も往復しつづけ、銀行の預金が底をつき、カードが停まったときは「これが参勤交代か」と、大名のきもちがわかりました。 でも、江戸でむちゃくちゃ楽しむタイプの大名でした。 ドラマの撮影現場も見せてもらったし。すごかったよ。 これからもしばらく、やったことない楽しいことが続くから、体と心は元気でいられるようにしたいのよ。 でも、そう意気込むあまり

            100年後に“不幸”なわたしへ (コテンラジオ〜障害者の歴史〜)

            「うちの子は、良太くんみたいにはなれへんと思うから……」 先週はるばる山を越えてサイン会に来てくれた友人が、ポロッとこぼした一言が突き刺さった。 良太とはわたしの弟だ。ダウン症で知的障害がある。友人の3歳になる娘さんも同じだった。 「良太が3歳やったときより、ずっとお利口さんに見えるで」 それでも、友人の顔は曇ったままだ。 「この子な、人にあんまり興味がないねん。おしゃべりもほとんどない。わたしにとってはカワイイけど、わたしがおらんところで、誰からも愛してもらわれへ

            しげると、すすむと、折れない鶴(後編)

            「行動援護従業者養成研修」という自閉スペクトラム症の方々をサポートする福祉の資格を取りにきたはずが。

            しげると、すすむと、折れない鶴(前編)

            忘れかけていた、というより、忘れたかった記憶がフッと戻ってきた。 弟がまだ幼かったときのことだ。 「プールな、いくねん、プール!」 何時間でも水で遊ぶのが大好きな弟が、週末に出かけるという。 ガイドヘルプという福祉の制度をつかうと、ヘルパーさんが付き添ってくれるのだ。それなら弟につきっきりだった母も、家でゆっくり休める。 それはそれはもう大喜びの弟は、水着とタオルの入ったビニールバッグを抱え、サンバのリズムで踊っていた。 迎えにきたのは、初めて見るヘルパーさんだっ

            誰もが小さな“自閉”を持って生きてる

            ダウン症の弟が、いっそう流暢にしゃべりはじめた。 半年前までは 「あー、ええ、おうですね、あい」 だったのが 「あーあ、また雨や。東京は雪やって。いやんなるわ」 になった。 26歳にして魅せる急激な成長に喜ぶ一方、逃げ出したオウムが知らん言葉を大量に覚えて戻ってきた時の怖さもある。 理由は言わずもがな、春からグループホームで暮らしはじめたからだ。 実家の和室をアジトに、悠々自適をかましていた弟にとって、はじめての共同生活。同居人にマナーを注意され、ベソかいて電

            難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた

            2023年2月3日、日付が変わるギリギリで思い出した豆をひとりで、鬼のお面をしながら、四方八方にまき散らしていたときでした。鬼みずから。少子化。 「岸田奈美さんのエッセイが、難関中学の今日の入試問題に出ました!」 なんですって! 調べたところ、東京の筑波大学附属駒場中学校だった。都内……偏差値……1位……!? 昨年は、京都大学医学部の入試でミャンマー行きのエッセイを、灘中学校の模試でバズった母のエッセイを使ってもらった。偏差値が、偏差値が軽々とスキップでわたしの頭を飛

            1月の振り返り〜つまり明日も神頼み〜

            きしだんわ、岸田奈美です。 2023年のスタートダッシュ、みなさんはいかがでしたか。進研ゼミ的な感じでクラスメイトに差をつけられましたか。瞬足は履いてますか。 つまずいて周回遅れぐらいの方が、いろんなものを眺められて落ち着くなあと思いはじめてきました。ともに周回遅れていきましょう。 そういうわけで。 筆舌に尽くしがたい事情(センシティブすぎてウケるので後日書きます)により、祖父のアルゴリズム葬儀から二年ほど経っても、一向に参る気配を見せられなかった、岸田家の墓参りに。

            岸田奈美と家族の物語が、NHKで連続ドラマになります

            えらいこっちゃ。 わたしがnoteで書いてきたエッセイを一冊にまとめた本「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」が。 NHKで、全10回の連続ドラマになります!ワーッ! えらいこっちゃとしか言えないこの気持ち、Twitterで書きました。 これでもまだ、全然、思いの丈をしゃべくり足りねえです。 ずっとおもしろおかしく見守ってくださったキナリ★マガジンの読者さんには、事情と感情を、号外でお伝えさせてください。 まず、ドラマ化のお話があった日のことを、お

            MOTHER AND BROTHER

            深夜の京都駅は慣れない大雪で、えらいことになっていた。 タクシー乗り場はズラーッと長蛇の列。全然動かない。 旅行中であろう外国人が両手をあげて「ヒィ〜!」って言ってた。蚊の鳴くような声は世界共通。 仕方ないから、行けるところまで地下鉄で行って、あとは歩いて帰ることにした。コンビニではカイロすら売り切れ。 あったかそうなものは、ピザまんだけ。 剝き身のピザまんの温もりをすすりながら、いざ死出の旅。 道は真っ白に埋まっていて、車も人もほとんど通ってない。ピザまんの灯は

            淀川でクジラが死んだ

            道に迷うことはめったに無いが、道をさ迷うことは有る。 たいてい、弱り果てながらなにかを考えなければならない時だ。 (しまった……アレしなくちゃ!) ギクッとしたら、もうアカンのだ。目的地へ向かってサクサク歩いていたはずが、知らぬ間に右に折れたり、左に折れたり、後戻りしたり、わけのわからない道を黙々と歩き続けている。目的地にたどり着けたためしがない。 まずい用件の電話をしながら歩いてる時なんて、特にひどい。 言い訳や埋め合わせを組み立てる間、わたしはずっと、さ迷ってい

            「THE FIRST SLAM DUNK」は一瞬の永遠と慟哭を描く

            週刊少年ジャンプの『友情・努力・勝利』だけでは、どうやらどうにもならないことがあると知ったのは、大人になってからだ。 苦境から一歩を進むために、わたしがひとつ足すとすれば『時間』である。 映画『THE FIRST SLAM DUNK』に、緻密な『時間』の物語をみた。 原作・脚本・監督の井上雄彦さんは『時間』を表現する境地にたどりついた漫画家だ。人間の本質を描こうとするほど『時間』の表現が自然と組み込まれていくのかもしれない。 漫画が視線の創作だとすれば、映画は時間の創