岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

    マガジン

    • 岸田奈美のキナリ★マガジン

      新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!

    • ★★よく読まれる岸田奈美の記事★★

      比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。

    • 飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜

      講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)

    • もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜

      母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)

    • 姉のはなむけ日記〜ダウン症の弟のグループホーム入居騒動〜

      ダウン症の弟が自立のため、グループホームへ入居することになっただけのはずが、別府まで車を買いに行ったり、看板をあわてて立てたり、家族で泣いたりした日々のこと。

    ウィジェット

    リンク

    記事一覧

    100年後に“不幸”なわたしへ (コテンラジオ〜障害者の歴史〜)

    「うちの子は、良太くんみたいにはなれへんと思うから……」 先週はるばる山を越えてサイン会に来てくれた友人が、ポロッとこぼした一言が突き刺さった。 良太とはわたし…

    2,667

    しげると、すすむと、折れない鶴(後編)

    「行動援護従業者養成研修」という自閉スペクトラム症の方々をサポートする福祉の資格を取りにきたはずが。

    2,087

    しげると、すすむと、折れない鶴(前編)

    忘れかけていた、というより、忘れたかった記憶がフッと戻ってきた。 弟がまだ幼かったときのことだ。 「プールな、いくねん、プール!」 何時間でも水で遊ぶのが大好き…

    1,948

    誰もが小さな“自閉”を持って生きてる

    ダウン症の弟が、いっそう流暢にしゃべりはじめた。 半年前までは 「あー、ええ、おうですね、あい」 だったのが 「あーあ、また雨や。東京は雪やって。いやんなるわ」…

    2,538

    難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた

    2023年2月3日、日付が変わるギリギリで思い出した豆をひとりで、鬼のお面をしながら、四方八方にまき散らしていたときでした。鬼みずから。少子化。 「岸田奈美さんのエッ…

    2,984

    1月の振り返り〜つまり明日も神頼み〜

    きしだんわ、岸田奈美です。 2023年のスタートダッシュ、みなさんはいかがでしたか。進研ゼミ的な感じでクラスメイトに差をつけられましたか。瞬足は履いてますか。 つま…

    1,092
    100年後に“不幸”なわたしへ (コテンラジオ〜障害者の歴史〜)

    100年後に“不幸”なわたしへ (コテンラジオ〜障害者の歴史〜)

    「うちの子は、良太くんみたいにはなれへんと思うから……」

    先週はるばる山を越えてサイン会に来てくれた友人が、ポロッとこぼした一言が突き刺さった。

    良太とはわたしの弟だ。ダウン症で知的障害がある。友人の3歳になる娘さんも同じだった。

    「良太が3歳やったときより、ずっとお利口さんに見えるで」

    それでも、友人の顔は曇ったままだ。

    「この子な、人にあんまり興味がないねん。おしゃべりもほとんどない

    もっとみる
    しげると、すすむと、折れない鶴(後編)

    しげると、すすむと、折れない鶴(後編)

    「行動援護従業者養成研修」という自閉スペクトラム症の方々をサポートする福祉の資格を取りにきたはずが。

    しげると、すすむと、折れない鶴(前編)

    しげると、すすむと、折れない鶴(前編)

    忘れかけていた、というより、忘れたかった記憶がフッと戻ってきた。

    弟がまだ幼かったときのことだ。

    「プールな、いくねん、プール!」

    何時間でも水で遊ぶのが大好きな弟が、週末に出かけるという。

    ガイドヘルプという福祉の制度をつかうと、ヘルパーさんが付き添ってくれるのだ。それなら弟につきっきりだった母も、家でゆっくり休める。

    それはそれはもう大喜びの弟は、水着とタオルの入ったビニールバッグを

    もっとみる
    誰もが小さな“自閉”を持って生きてる

    誰もが小さな“自閉”を持って生きてる

    ダウン症の弟が、いっそう流暢にしゃべりはじめた。

    半年前までは

    「あー、ええ、おうですね、あい」

    だったのが

    「あーあ、また雨や。東京は雪やって。いやんなるわ」

    になった。

    26歳にして魅せる急激な成長に喜ぶ一方、逃げ出したオウムが知らん言葉を大量に覚えて戻ってきた時の怖さもある。

    理由は言わずもがな、春からグループホームで暮らしはじめたからだ。

    実家の和室をアジトに、悠々自適をか

    もっとみる
    難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた

    難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた

    2023年2月3日、日付が変わるギリギリで思い出した豆をひとりで、鬼のお面をしながら、四方八方にまき散らしていたときでした。鬼みずから。少子化。

    「岸田奈美さんのエッセイが、難関中学の今日の入試問題に出ました!」

    なんですって!

    調べたところ、東京の筑波大学附属駒場中学校だった。都内……偏差値……1位……!?

    昨年は、京都大学医学部の入試でミャンマー行きのエッセイを、灘中学校の模試でバズっ

    もっとみる
    1月の振り返り〜つまり明日も神頼み〜

    1月の振り返り〜つまり明日も神頼み〜

    きしだんわ、岸田奈美です。

    2023年のスタートダッシュ、みなさんはいかがでしたか。進研ゼミ的な感じでクラスメイトに差をつけられましたか。瞬足は履いてますか。

    つまずいて周回遅れぐらいの方が、いろんなものを眺められて落ち着くなあと思いはじめてきました。ともに周回遅れていきましょう。

    そういうわけで。

    筆舌に尽くしがたい事情(センシティブすぎてウケるので後日書きます)により、祖父のアルゴリズ

    もっとみる