見出し画像

しげると、すすむと、折れない鶴(前編)

忘れかけていた、というより、忘れたかった記憶がフッと戻ってきた。

弟がまだ幼かったときのことだ。

「プールな、いくねん、プール!」

何時間でも水で遊ぶのが大好きな弟が、週末に出かけるという。

ガイドヘルプという福祉の制度をつかうと、ヘルパーさんが付き添ってくれるのだ。それなら弟につきっきりだった母も、家でゆっくり休める。

それはそれはもう大喜びの弟は、水着とタオルの入ったビニールバッグを抱え、サンバのリズムで踊っていた。

迎えにきたのは、初めて見るヘルパーさんだった。21とか22歳ぐらいの、おとなしそうなお兄さん。

ルンルンで出かけたはずだったのに。

思ったよりもはやく帰ってきた弟の顔は、ズーンと曇っていた。今にも泣きそうにうつむいている。母は戸惑いながらも、弟のビニールバッグの中を見た。

水着とタオルは、キレイにたたまれたままだった。

「あの……プールに行ってくださったんじゃ……?」

「行きましたよ」

ヘルパーさんは、ぶすっとした顔で答えた。弟はなにも言わず、もたもたと靴を脱いでいる。

これはおかしいと勘づいた母は、水着を取り出した。まったく濡れていないのだ。

「いや行ってないですよね、これ」

「……あー、はあ、えっと……プールには行ったんですが、良太くんが言うことを聞かないんで、入らずやめました」

ウソがバレると、途端に視線があちこち泳ぎまくるヘルパーさん。

「言うことを聞かないって、息子はなにをしたんですか」

「いや……べつに……」

母がたずねても、答えは煮え切らない。この頃の弟は、だいぶ行動がおっとりしていて、人が多くて見知らぬところでも大慌てすることはなかった。それでも何かあったのかもしれないが、その場で母へ連絡がないのはおかしい。

この数時間、弟はどこで、なにをしていたんだろう。

待ちに待ったプールへ着いたのに、入ることはできず、重いだけのビニールバッグをぶら下げ、どんな気持ちで帰ってきたんだろう。

弟の落ち込みようを見れば、つらい時間だったように思う。

めったに他人に怒らない母の顔が、ぎゅうっとゆがんだ。

子の悲しみを想像するとき、親の心は傷つくのではない。押し潰れるのだ。必死に絞り出されたような母の声を聞くまで、知ることもなかった。

彼の事務所に母が報告を入れると、上司と一緒に謝りに戻ってきた。上司も困り果てているように見えた。弟たちは、プールの建物の前で、ずっと座って時間を潰していたようだ。

「なんかもう、どうしたらいいかわかんなくて……」

口にこそしなかったが、母とろくに目も合わそうとせず、キョロキョロと視線を移している彼の表情は、そう物語ってるように見えた。

それから彼と会うことはなかった。同じようなことを他の人にも繰り返していたと、うわさで聞いた。



それから二十年近く経ったいま、わたしは「行動援護従業者」になるための研修を受けている。

ことの始まりは ↓ から。

1日目の先生の話がとても良かったので楽しみにしていたけど、新しい先生に交代となった。それでとんでもないことも起きたが、情報量がすさまじく多いので、いったん先生のことは横に置いておく。

ともかく2日目で、わたしは地獄を見たのだった。


グループワークが増えるので、近くの受講生と自己紹介をすることになった。わたしがまず話しかけたのは、50歳代ぐらいのおじさんだった。

名前を仮に、しげる、とする。

「しげるさんはなんで研修を受けにきたんですか?」

「えっ?いや、わからないんです」

しげるさん……?


「わ、わからないとは?」

「いやー、なんでここにいるんでしょうねえ」

タイムトラベラーか……?


「あははは」

照れたように笑った。ホッ。なんだよ、間の悪い冗談だったのか。

「再就職でねえ、仕事探してたんですけど、なんも受からんくて。そんでね、ようわからんけどヘルパーやったらすぐやれそうなんで……」

しげるさん……?

「あっ、うちのオフクロがヘルパーやったんですよ。どんくさいアホなオフクロでもできる仕事やさかい、これでええかなって」


し、

しげる……?


ウケ狙いかと思いきや、しげるは恐らく本気だった。そして「わからない」というのも本気だった。なぜなら1日目の授業を、しげるはほとんど理解していなかったのである。

「先生がなに言うてるんか、まったくわからへんくて。寝えへんように必死でしたわ」

あんなにわかりやすくて、おもしろかった話を……?

返す言葉を失ってしまったが、いやいや、それは思い上がりかもしれない。わたしはたまたま文章を書いたり読んだりする仕事をしてるだけで、慣れていないしげるにはしんどかったのかも。

「ヘルパーは女の仕事やと思ってたけど、意外と男もおるんですね」

ストライクッ!
バッターアウト!

しげるが豪快に連打してゆく空振り発言に、わたしは右手を上げて叫びたくなった。それでも打席に立ち続けるしげるは、感心しながら教室を見渡していた。

すると自己紹介が終わった他の人たちが、そばへやってくる。ベテラン福祉職といった感じのポロシャツを着たおばちゃんが、しげるへ話しかける。

「男の人はねえ、どの事業所でも歓迎されますよ!」

「そうなんですか?」

「力があるし、男性の利用者さん(障害のある人)が暴れちゃったときの対応できる人は少ないから」

なるほど。人材不足の現場では、渡りにしげるというわけである。

「そうですかあ。なんかねえ、授業聞いてもさっぱりですけど。自閉症ってねえ、やっぱ大変でしょ。わたしにはできへんかも」

こんなにも志が地を這うしげるでも。

「やめられるのがいちばん困るから!」

おばちゃんがカカカッと笑いながら言った。フォローをするためだったかもしれないが、たぶん、ここには本音が混じっている。

やめられるのがいちばん困る。

励ましているようで、ゾッとする言葉でもあった。


他の人にも受講の理由を聞いてみたが、わたし以外は全員、すでにヘルパーの仕事に就いている人だった。中には自閉スペクトラム障害の家族がいる、という人も。

ほとんどの人は「事業所の上司から指示されて来た」ということだった。

「よくわかんないけど、この資格とったら事業所に入るお金が3万円増えるっていうんで。できれば重い障害の人の対応はキツいから遠慮したいんですが……」

包み隠さず、本音を話す人もいた。

全体的に、興味とモチベーションがあって受けにきたという前向きな雰囲気は漂っていない。若干名はいただろうけど。ちょっとショックだったが、当然でもある。

平日に4万円近くも自腹で払って、3日間の研修を受けるほど余裕のある人なんて、そうそういない。

仕事としてドライに割り切って働くことも、福祉職で長くやっていくためには必要なのかもしれない。

同じようなことを、知り合いの医師も言っていた。患者さんの人生に入れ込むとしんどいのだと。どっちがいいのかはわからない。


気を取りなおす。

「ここからは全員でわいわい話し合って、考えてもらいます」

先生の合図で、わたしたちは机をくっつけ、肩を寄せあった。

話し合うテーマは「自閉スペクトラム障害の人が外出している映像を見て、困りごとを想像しましょう」「困りごとの理由を分析しましょう」「その困りごとはどうやったら起こらなくなるかを考えましょう」など。

しかし1時間、2時間と経つうちに、様子がおかしくなってくる。


わたしは記録係になったので、発言をするよりも書き留めることの方が多かったのだが、明らかに話し合いがはずんでいない。書くことがない。

おばちゃんばっかりが、元気に一人で喋っている。

しげるは、ボーッと虚空を見つめている。

「……しげるさんは、どう思いますか?」

「えっ」

「さっきの映像の人は、どんなことに困ってた?」

映像には車通りの多い道を歩くときに両耳を強くふさいで、走り去ってしまう人の光景が流れていた。

「いや、なんもわからないですね!」

しげる、お前ってやつは……。

「耳をふさいでたじゃないですか?」

「そんなん別にガマンできるでしょ。がんばってもらわんとね、へへっ」

もうあかん。しげるはもうあかんのである。ここに置いていこう。わたしたちは果敢に「そういう話じゃないでござるよ」と様々な切り口で修正を試みたが、しげるは最初から最後までこの調子であった。


自閉スペクトラム障害の人のなかには、五感が過敏になっている人がいる。聴覚が過敏だと、車の走行音や人の話し声がうるさく、恐怖や不安を感じやすい。なるべく静かな道と時間帯を選んだり、遮音ヘッドフォンを使用したりする。

……映像への模範解答は、こんな具合だ。

先生がホワイトボードに書いた答えを、ワークシートに一字一句、写していく時間になった。小学校の板書を思い出して、懐かしい。

ふと、わたしは、しげるの他にもう一人、ボーッとしている存在がいると気づいた。わたしよりずっと若い青年だ。

名前を、すすむとする。

すすむの手元を見れば、ワークシートは真っ白だった。

どこを写したらいいか、聞き逃したんだろうか。

「……ホワイトボードのやつですよお」

すすむに伝えると、気の毒になるぐらい慌てながら写しはじめる。けど彼は「これを写して」「このページを開いて」「番号に丸をして」という、先生の簡単な指示に、ことごとく対応できないようだった。

ワークシートはずっと真っ白なのだ。話し合いでも、ほとんど発言をしない。

うん、うん、と誰かの発言に被せるようにして相槌だけは強く打つが、自分が発言する番になると、押し黙ってしまう。

指先の不自由さを体験するために軍手をして鶴を折るというワークがあったのだが、すすむは鶴を折れなかった。子ども向けの、折り方の説明書があるのに、それをじっくり見ても紙を三角に折るという肯定がまずわからないのである。

「こんなもん、女の趣味や!」と言い放ち、折り損ないの鶴をポイッと捨てやがったしげるも折れなかったが、すすむは違う。一生懸命に取り組もうとはしている。すすむの折り紙はぐちゃぐちゃになっていた。

その姿に。

あの日、弟をプールに連れていってくれなかったヘルパーさんのことを、わたしは唐突に思い出したのだ。



最初は周りの人たちも、すすむを手伝おうとしたが、発言をかき消すように慌てて頷きまくるものの、肝心のグループワークにまったくついてこれないすすむにイライラする人が増えてきた。

グループごとの発表の時間になると、当番だった人が、苦笑いしながら言い放った。

「すすむくんが発表してください!」

すすむはガバッと顔をあげ、目を丸くした。

彼はワークシートは相変わらず真っ白だ。教科書すらページを合わせられず、さっきの話し合いでも首をかしげるばかりで、黙りこくっていた。

「えっ、えっ」

すすむが答えられないことは、みんなわかっていた。

「僕たちばっかり発言していて不公平なので、やってください。ちゃんと聞いてましたよね」

「あっ、えっと」

棘がある言葉に、おろおろしながら、すすむが教科書をでたらめにめくった。グループで話し合って出した答えが、そこに書いてるわけもないのに。

ハア〜〜〜……ッッッ!

大きなため息と、小さな笑い声が聞こえた。

「もういいです。どうせわからないと思うんで、かわりに発表します」

いじめや。

これはいじめやないか。

大人が福祉の勉強をしにきたら、いじめが始まってしまったのである。先生は気づいてないのか、なにも介入しない。地獄すぎる。

だけどこの地獄は、すすむのせいでも、しげるのせいでもないのだ。

この日、わたしは。

「ケアされるべき人が、ケアしなければならない」という、人手不足の業界の底に横たわる歪んだ構造を味わうのだった。

書籍「国道沿いで、だいじょうぶ100回」に収録した連作エッセイです。


週末にグループホームから帰ってくる弟や、ばあちゃんと美味しいものを食べます。中華料理が好きです。