岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

    マガジン

    • 岸田奈美のキナリ★マガジン

      新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!

    • 家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった

      NHK BSプレミアムドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」の原作エッセイ・撮影現場レポートのまとめ。ドラマは“岸本七実”が主人公のトゥル〜アナザ〜スト〜リ〜なので、読んでから観ても楽しめること大請け合い!

    • ★★よく読まれる岸田奈美の記事★★

      比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。

    • 飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜

      講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)

    • もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜

      母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)

    ウィジェット

    リンク

    記事一覧

    怒涛の2月を支えてくれたものをならべる

    2021年の2月、とんでもなかった!重めのトラブルの夏フェスかと思った! ヘッドライナーが「母、心内膜炎で生死をさまよい入院!」でしょ。 それだけでも心のキャパの動…

    おっちょこちょいで、うまくやれなくて、落ち込んでいるキミへ

    ※このnoteは、「フェリシモ CCP(チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト)」さんから依頼をうけて、ウキウキしながら書きました。 小学生のころ、わたしの首にはい…

    母と50万円払って、神の奇跡を手に入れようとした話

    講談社「小説現代 3月号」に連載しているエッセイ「飽きっぽいから、愛っぽい」をnote向けに一部抜粋と編集をして、キナリ★マガジン読者限定で公開しています。イラストは…

    スッキリに出演させてもらい、優しさのパスを学んだ

    2月16日の今朝、日本テレビ「スッキリ」にコメンテーターとして、出演させてもらいました。 母の入院や、祖母と弟の暮らしのことで、えらいことになっていたので、4日前く…

    十二年ぶり、二度目の生還 (母の入院)

    photo by 幡野広志 14日間の原因不明の発熱のあと、重度の感染性心内膜炎という診断を受けた母が、11時間もの心臓手術を終えて、集中治療室に入りました。 いまは安定し…

    みんな、会えなかったひとがいる(母の入院)

    これの続きです。 母から「あんたは好きなだけ言葉にしたらええねん」と言ってもらえたので、書いてるんだけど、今の時点での母の状況は、明日朝の手術待ちで、成功率とか…

    怒涛の2月を支えてくれたものをならべる

    怒涛の2月を支えてくれたものをならべる

    2021年の2月、とんでもなかった!重めのトラブルの夏フェスかと思った!

    ヘッドライナーが「母、心内膜炎で生死をさまよい入院!」でしょ。

    それだけでも心のキャパの動員数があふれ返ってるのに、同時間帯に別ステージで「祖母、いきなりコントみたいにボケはじめる!」「祖父、10年以上安定してたのに不意打ちの危篤!」だから。

    その日によって一番優先度の高い事柄も変わるから、ハロルド作石風にたとえるとR

    もっとみる
    おっちょこちょいで、うまくやれなくて、落ち込んでいるキミへ

    おっちょこちょいで、うまくやれなくて、落ち込んでいるキミへ

    ※このnoteは、「フェリシモ CCP(チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト)」さんから依頼をうけて、ウキウキしながら書きました。

    小学生のころ、わたしの首にはいつも、びっくりするほど太い毛糸のネックレスがぶらさがっていた。親指より太かったと思う。

    ネックレスの先には、宝石ではなく、鍵がついていた。
    家の鍵だ。

    わたしは、家の鍵をなんぼでも失くす子どもだった。

    母があの手この手で、ラ

    もっとみる
    母と50万円払って、神の奇跡を手に入れようとした話

    母と50万円払って、神の奇跡を手に入れようとした話

    講談社「小説現代 3月号」に連載しているエッセイ「飽きっぽいから、愛っぽい」をnote向けに一部抜粋と編集をして、キナリ★マガジン読者限定で公開しています。イラストは中村隆さんの描き下ろしです。

    いまから、十年以上も前のことだ。

    「どんな人でも歩けるようにしてくれる、神様のような先生が北の国にいるらしい」

    大動脈解離の後遺症で、下半身麻痺となった母のもとに、とんでもねえ話を手土産にしてきた男

    もっとみる
    スッキリに出演させてもらい、優しさのパスを学んだ

    スッキリに出演させてもらい、優しさのパスを学んだ

    2月16日の今朝、日本テレビ「スッキリ」にコメンテーターとして、出演させてもらいました。

    母の入院や、祖母と弟の暮らしのことで、えらいことになっていたので、4日前くらいまで「これ、出演できるのか……?」と思ってました。

    だけど、コロナ対策で一切、顔を見て話すことができない母(親の顔が見てみたいという言葉をマジの用法で使った)が、病室からテレビでわたしの顔を見ることを楽しみにしていました。地上波

    もっとみる
    十二年ぶり、二度目の生還 (母の入院)

    十二年ぶり、二度目の生還 (母の入院)

    photo by 幡野広志

    14日間の原因不明の発熱のあと、重度の感染性心内膜炎という診断を受けた母が、11時間もの心臓手術を終えて、集中治療室に入りました。

    いまは安定していて、合併症や後遺症などもありませんが、これから起こることもあるので、2ヶ月程度は経過観察で入院です。

    でもひとまず、命が助かった。ほんとうによかった。

    手術は、とても厳しい状況だったようです。

    感染症心内膜炎は、歯

    もっとみる
    みんな、会えなかったひとがいる(母の入院)

    みんな、会えなかったひとがいる(母の入院)

    これの続きです。

    母から「あんたは好きなだけ言葉にしたらええねん」と言ってもらえたので、書いてるんだけど、今の時点での母の状況は、明日朝の手術待ちで、成功率とか容態とかも、あんまよくない。入院も90日以上は確定。

    そういうことを1時間、先生からみっちり説明を受けて、同意書にサインして、帰ってきたばかりで。

    でも、昨日も説明したけど、抱えきれない思いなので、わたしは言葉にして、抱えられる重さに

    もっとみる