岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

    マガジン

    • 岸田奈美のキナリ★マガジン

      新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!

    • 家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった

      NHK BSプレミアムドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」の原作エッセイ・撮影現場レポートのまとめ。ドラマは“岸本七実”が主人公のトゥル〜アナザ〜スト〜リ〜なので、読んでから観ても楽しめること大請け合い!

    • ★★よく読まれる岸田奈美の記事★★

      比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。

    • 飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜

      講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)

    • もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜

      母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)

    ウィジェット

    リンク

    記事一覧

    飽きっぽいから、愛っぽい|筆を伸ばす、私を思う @西宮浜

    講談社「小説現代」2020年9月号(8月21日発売)から、新連載を始めさせてもらうことになりました。 もともと、生い立ちに関する連載をしていたのですが、わたしが講談社の…

    将来に迷って老師と話した日、わたしはサンダルを手放した

    ※予定表どおりならば「岸田奈美のちょっと言えない話(仮題)」を先にnoteで書く予定でしたが、編集スケジュールの都合上、順番を入れ替えて公開します。 臨済宗円覚寺派…

    おもしろい文章を書くには、病まないとダメなのかー 村上春樹「海辺のカフカ」を読んで

    ウソみたいな、本当の話なのですが。 以前、エッセイ「猫を棄てる」で、村上春樹さんの作品をはじめて読んで、「風はいつか雨になるし、親は子どもに傷を託す」という読書…

    わたしがほしかった、遺書のはなし

    本当なら今日は岸田家のごはんnoteを書く予定だったのですが、盛夏というビッグウェーブに敗北し、藻屑となって体調不良のエレクトリカルパレードに甘んじているため、ごは…

    魂の三枚おろしで、大阪の漁師さんを救おうぜ

    生の魚が、心底苦手だ。 プンと生臭いのが本当にダメダメのダメで、新鮮きわまりない寿司ならばギリギリ食べられる。生魚を触るのもムリ。調理なんて、もってのほか。 そ…

    飽きっぽいから、愛っぽい|筆を伸ばす、私を思う @西宮浜

    飽きっぽいから、愛っぽい|筆を伸ばす、私を思う @西宮浜

    講談社「小説現代」2020年9月号(8月21日発売)から、新連載を始めさせてもらうことになりました。

    もともと、生い立ちに関する連載をしていたのですが、わたしが講談社の徳を積みまくる系敏腕編集・山下さんに甘えまくって、好き勝手に書きすぎたところ、当初の連載予定よりも早く現実に時間軸が追いついてしまうという、爆裂的な計画性のなさをふんだんに露呈する事態となってしまい。

    「過去」と「場所」にまつわ

    もっとみる
    将来に迷って老師と話した日、わたしはサンダルを手放した

    将来に迷って老師と話した日、わたしはサンダルを手放した

    ※予定表どおりならば「岸田奈美のちょっと言えない話(仮題)」を先にnoteで書く予定でしたが、編集スケジュールの都合上、順番を入れ替えて公開します。

    臨済宗円覚寺派 管長・横田南嶺老師にお招きいただき、Youtubeで対談させてもらうという、とんでもないことがありました。震えてしまう。

    わたしが老師を前にしてもなお、無計画に喋り倒してしまったので、ぜんぶで五話もあるのです。

    一話から三話まで

    もっとみる
    おもしろい文章を書くには、病まないとダメなのかー 村上春樹「海辺のカフカ」を読んで

    おもしろい文章を書くには、病まないとダメなのかー 村上春樹「海辺のカフカ」を読んで

    ウソみたいな、本当の話なのですが。

    以前、エッセイ「猫を棄てる」で、村上春樹さんの作品をはじめて読んで、「風はいつか雨になるし、親は子どもに傷を託す」という読書感想文をnoteで書きました。

    すると、その読書感想文を文藝春秋の編集者・村井弦さんたちが、いたく気に入ってくださり。夢かな?

    なんと、文藝春秋digital協力のもと「岸田奈美が、村上春樹さんの作品について、いろんな人と対談していく

    もっとみる
    わたしがほしかった、遺書のはなし

    わたしがほしかった、遺書のはなし

    本当なら今日は岸田家のごはんnoteを書く予定だったのですが、盛夏というビッグウェーブに敗北し、藻屑となって体調不良のエレクトリカルパレードに甘んじているため、ごはんどころではなく。

    ごはんは一旦置いておいて、日記のような、思い出のような話を。

    のぞいていた人もいるかもしれませんが、ついこの間、Twitterでこんな相談をもらいました。

    「余命わずかな母です。娘が一人います。ノートに娘へのメ

    もっとみる
    魂の三枚おろしで、大阪の漁師さんを救おうぜ

    魂の三枚おろしで、大阪の漁師さんを救おうぜ

    生の魚が、心底苦手だ。

    プンと生臭いのが本当にダメダメのダメで、新鮮きわまりない寿司ならばギリギリ食べられる。生魚を触るのもムリ。調理なんて、もってのほか。

    そんなわたしに、こんな依頼が飛び込んできた。

    「大阪の最南端・岬町で、今回の外出自粛のあおりを受けて釣り客が激減し、釣り船を出している漁師さんたちがとても困っている。なんとか協力してもらえないか」

    やるっきゃないよね〜〜〜〜〜!!!

    もっとみる