岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

    マガジン

    • 岸田奈美のキナリ★マガジン

      新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!

    • ★★よく読まれる岸田奈美の記事★★

      比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。

    • 飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜

      講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)

    • もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜

      母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)

    • 姉のはなむけ日記〜ダウン症の弟のグループホーム入居騒動〜

      ダウン症の弟が自立のため、グループホームへ入居することになっただけのはずが、別府まで車を買いに行ったり、看板をあわてて立てたり、家族で泣いたりした日々のこと。

    ウィジェット

    リンク

    記事一覧

    通報する神あれば、親切する神あり(姉のはなむけ日記/第17話)

    弟がグループホームへ本入居することに決まったので、そうと決まれば、いろいろと決まりごとの確認や、送迎車もドライバーさんの募集をしなければ。 わたしと母と弟で、再…

    1,818

    こんなふうに生きられたら(姉のはなむけ日記/第16話)

    一ヶ月間の、弟のグループホーム体験入居が終わった。 「良太。ほんまに、あそこで暮らせそう?」 母には「うん」と答えたらしいが、何度かたずねると、たまに「うーん」…

    2,764

    飽きっぽいから、愛っぽい|ホラ吹きの車窓から@静岡県新富士駅のあたり

    キナリ☆マガジン購読者限定で、「小説現代8月号」に掲載している連載エッセイ全文をnoteでも公開します。 表紙イラストは中村隆さんの書き下ろしです。 母と一緒に、上…

    1,193

    夕暮れの大脱走(姉のはなむけ日記/第15話)

    三週目のグループホーム体験入居が、はじまる。 週末、いったん実家へ帰ってきた弟が、ふらつきながら部屋を出てきた。足がもつれている。とはいえ、どう見てもわざとなの…

    1,906

    ギンギラギンの26歳男児(姉のはなむけ日記/第14話)

    体験入居中のグループホームへ、もう行かないと宣言する弟。いままでの苦労が水のバブルになるやも。 あせってはいけない。 「なんで行きたくないん?」 「もう、あかん…

    1,725

    いいから北海道発「トリトン」と「根室花まる」で陸上寿司を食べてくれ

    陸上寿司愛好会、発起人の岸田奈美です。 陸上寿司愛好会とは、陸でとれたネタの寿司をとにかく愛でまくる会です。表の顔は。 裏の顔としては「それって子どもが食べるや…

    通報する神あれば、親切する神あり(姉のはなむけ日記/第17話)

    通報する神あれば、親切する神あり(姉のはなむけ日記/第17話)

    弟がグループホームへ本入居することに決まったので、そうと決まれば、いろいろと決まりごとの確認や、送迎車もドライバーさんの募集をしなければ。

    わたしと母と弟で、再び、グループホームを訪れた。

    中谷のとっつぁんと、スタッフさんたちが待ってくれていた。

    他の入居者枠も、あっという間に埋まってしまったそうだけど、今日はまだ誰もいなかった。

    こういうちゃんとした場に座ると、弟は姿勢を正して、やや顔が

    もっとみる
    こんなふうに生きられたら(姉のはなむけ日記/第16話)

    こんなふうに生きられたら(姉のはなむけ日記/第16話)

    一ヶ月間の、弟のグループホーム体験入居が終わった。

    「良太。ほんまに、あそこで暮らせそう?」

    母には「うん」と答えたらしいが、何度かたずねると、たまに「うーん」と首をひねっている。そりゃそうだ。生活が大きく変わる、人生の節目。

    弟とふたりで話してほしい、と母から頼まれた。

    「良太はな、奈美ちゃんといるときはめっちゃ笑うねん」

    そんなアホな。

    しかし、母が自撮りして送ってくるツーショット

    もっとみる
    飽きっぽいから、愛っぽい|ホラ吹きの車窓から@静岡県新富士駅のあたり

    飽きっぽいから、愛っぽい|ホラ吹きの車窓から@静岡県新富士駅のあたり

    キナリ☆マガジン購読者限定で、「小説現代8月号」に掲載している連載エッセイ全文をnoteでも公開します。

    表紙イラストは中村隆さんの書き下ろしです。

    母と一緒に、上京する仕事ができた。

    新神戸駅から東京駅まで、新幹線のぞみ号に乗って。母は昨年春に心内膜炎の大手術をしてから、神戸を離れることはほとんどなかったので、遠出は久しぶりだ。

    四時間も眠らないうちに始発の新幹線へ飛び乗ったのだが、母は

    もっとみる
    夕暮れの大脱走(姉のはなむけ日記/第15話)

    夕暮れの大脱走(姉のはなむけ日記/第15話)

    三週目のグループホーム体験入居が、はじまる。

    週末、いったん実家へ帰ってきた弟が、ふらつきながら部屋を出てきた。足がもつれている。とはいえ、どう見てもわざとなので、もつれるというか、小粋なステップを踏んでいる。

    「ちょっと、なんかぼく、しんどいねん」

    「しんどいん?」

    「ねつあるねん」

    「マジか。体温計はかったるわ!」

    「いいねん、いいねん」

    弟は、小粋なステップでわたしの横をすり抜

    もっとみる
    ギンギラギンの26歳男児(姉のはなむけ日記/第14話)

    ギンギラギンの26歳男児(姉のはなむけ日記/第14話)

    体験入居中のグループホームへ、もう行かないと宣言する弟。いままでの苦労が水のバブルになるやも。

    あせってはいけない。

    「なんで行きたくないん?」

    「もう、あかん、っていわれます」

    「あかんって、なにがや」

    「スマホで、でんわしたら、あかんって、いわれます」

    実際は「あっ、いやあ、スマホが」「でんわ、あかんって」「いわれる、あかん」「だめ、スマホ」とか、もそもそ説明していた。

    弟は、昨

    もっとみる
    いいから北海道発「トリトン」と「根室花まる」で陸上寿司を食べてくれ

    いいから北海道発「トリトン」と「根室花まる」で陸上寿司を食べてくれ

    陸上寿司愛好会、発起人の岸田奈美です。

    陸上寿司愛好会とは、陸でとれたネタの寿司をとにかく愛でまくる会です。表の顔は。

    裏の顔としては「それって子どもが食べるやつだよね」「寿司屋にきて魚を食べないとか損してるよ」「雑魚寿司(笑)」などとおっしゃる方々の口へ、順番にシャリという名の思想を詰め込んでいく平和運動団体です。ストップ、寿司差別。

    さて。

    陸上寿司を食べ続けてる愛好者も。

    陸上寿司

    もっとみる