新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!
岸田奈美|NamiKishida
NHK BSプレミアムドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」の原作エッセイ・撮影現場レポートのまとめ。ドラマは“岸本七実”が主人公のトゥル〜アナザ〜スト〜リ〜なので、読んでから観ても楽しめること大請け合い!
比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。
講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)
母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)
近隣住民の人に、管理責任者である中谷のとっつぁんが早速、話を聞きに行ってくれた。 「車、いつ乗れるんかなあ」 そんな緊迫した状況はつゆ知らず、弟は別府の温泉でホ…
送迎車のためならエンヤコラと大分県別府市の車屋さんまで行ったら、なんと、ほぼ新車のセレナと出会えたのだった! 車屋の馬〆さんから、くわしい仕様や納期の説明を受け…
昨今の予想だにしない世界情勢により、新車も中古車も手に入らない! 途方に暮れる岸田姉弟の前に「話は聞かせてもらいました」と舞い降りたのは、かつて、ボルボを手だけ…
新しいグループホームに弟を送り込む不安は消えねど、中谷のとっつぁんの思いに心を打たれ、注意深く様子を伺いながらも、勇気を持って前進するぞ!メタルギアソリッドを思…
弟の「グループホーム、行けるかな?」という心配げな声を聞き、テレフォンショッキングのノリで「行けるとも!」と答えてしまった姉。 とにもかくにも、事情を聞かねばな…
朝日新聞社さんが2022年5月5日の子どもの日に発行する『未来空想新聞』で「家族の未来」をテーマに、エッセイを書かせてもらいました。 紙面には「家族を愛する、距離を愛…
2022年5月30日 22:49
近隣住民の人に、管理責任者である中谷のとっつぁんが早速、話を聞きに行ってくれた。「車、いつ乗れるんかなあ」そんな緊迫した状況はつゆ知らず、弟は別府の温泉でホクホクになっていたのだった。ポペンッ。スマホの通知が鳴る。中谷のとっつぁんからだった。障害者は気持ち悪い、という言葉が蘇ってボディーブローをくらったような心地になったわたしは、スマホを触るまで一度えずいた。グエェ。「事情を聞
2022年5月27日 05:05
送迎車のためならエンヤコラと大分県別府市の車屋さんまで行ったら、なんと、ほぼ新車のセレナと出会えたのだった!車屋の馬〆さんから、くわしい仕様や納期の説明を受けていると。電話が鳴った。グループホームの責任者、中谷のとっつぁんからだ。ちょうどよかった。セレナを入手できたって言おう。喜ぶぞォ。「もしもし、お姉さんですか」「はーい!ちょっと聞いてくださいよ、中谷さん。ありましたよ!車!
2022年5月17日 04:38
昨今の予想だにしない世界情勢により、新車も中古車も手に入らない!途方に暮れる岸田姉弟の前に「話は聞かせてもらいました」と舞い降りたのは、かつて、ボルボを手だけで運転できるように改造してくれた、ニッシン自動車工業関西の山本社長だった!「車業者しか閲覧できないオークションサイトなんかもありますから、そっちあたってみますわ」シャチョ〜〜〜ッ!一週間後。「むちゃくちゃ探しましたが、ええ
2022年5月11日 17:13
新しいグループホームに弟を送り込む不安は消えねど、中谷のとっつぁんの思いに心を打たれ、注意深く様子を伺いながらも、勇気を持って前進するぞ!メタルギアソリッドを思い出せ!岸田!そうと決まれば、早速。最大の課題である、送迎車の確保である。「わたしが車を用意します」伝えたら、中谷のとっつぁんは困惑していた。銀行強盗が逃走者を用意するくだりにしか聞こえないよな。もしくはメタルギアソリッド。
2022年5月6日 23:33
弟の「グループホーム、行けるかな?」という心配げな声を聞き、テレフォンショッキングのノリで「行けるとも!」と答えてしまった姉。とにもかくにも、事情を聞かねばならん、ということで。新しいグループホームの運営をはじめる責任者・中谷さんのところを訪れたのだった!中谷さんに明るく迎えてもらったあと、母からぼやっと聞いていた話を、あらためて聞いた。念願のグループホームを立ち上げようと思ったら
2022年5月5日 00:01
朝日新聞社さんが2022年5月5日の子どもの日に発行する『未来空想新聞』で「家族の未来」をテーマに、エッセイを書かせてもらいました。紙面には「家族を愛する、距離を愛する」と題して1,000文字で載っていますが、みなさんすでにお察しのとおり、性懲りもなく3,000文字近く書いてしまったため、ノーカット版を公開します。ユニークな機会に感謝するとともに、新聞をきっかけにみんなで話してみようね〜と