岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

    マガジン

    • 岸田奈美のキナリ★マガジン

      新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!

    • 家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった

      NHK BSプレミアムドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」の原作エッセイ・撮影現場レポートのまとめ。ドラマは“岸本七実”が主人公のトゥル〜アナザ〜スト〜リ〜なので、読んでから観ても楽しめること大請け合い!

    • ★★よく読まれる岸田奈美の記事★★

      比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。

    • 飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜

      講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)

    • もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜

      母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)

    ウィジェット

    リンク

    記事一覧

    流した男と、聴いた女と、繋いだ男の邂逅〜なぜ、槇原敬之が聴こえたのか〜

    新幹線のぞみ64号の4号車で槇原敬之を聴いてから、5日間が経った。 この話には、新幹線で槇原敬之を聴いた女・岸田と、新幹線で槇原敬之を流した男・泉山と、偶然流れて…

    冬がはじまるよ〜のぞみ64号東京行き4号車で、槇原敬之が聴こえたら〜

    疲れていた。 泥のように疲れていた。 締め切りが迫った原稿を、ギリギリまで書き終え、気づけば朝すらも通り過ぎ、昼になっていた。 その足で用意をし、広島県福山市の…

    【突撃!岸田の文ごはん】浅生鴨さんは、最後に一文付け足すらしい

    言葉の勉強をしようと思ったら、伝説のしゃもじを授かり、突撃することになった私の大長編です。 そんなわけで、私は、大きなしゃもじを持って、浅生鴨(あそう・かも)さ…

    2月10日「愛されるウェブメディアを考える」に参加してくださる人が、先に読むと良いかもしれない

    こんにちは、岸田奈美です。 基本的にはネットでダラダラと聞いてもないことばかりを垂れ流すタイプの女ですが、こんな私にもまた、noteが主催イベントに登壇のお誘いをい…

    言葉の勉強をしようと思ったら、伝説の大きなしゃもじを手に入れていた話

    キャッチコピーを書くセンスが、まるでない。 そう気づいたのは、ありがたいことに雑誌やWEBメディアからいくつかの連載をいただいてからだった。 タイトルがうまくつけ…

    流した男と、聴いた女と、繋いだ男の邂逅〜なぜ、槇原敬之が聴こえたのか〜

    流した男と、聴いた女と、繋いだ男の邂逅〜なぜ、槇原敬之が聴こえたのか〜

    新幹線のぞみ64号の4号車で槇原敬之を聴いてから、5日間が経った。

    この話には、新幹線で槇原敬之を聴いた女・岸田と、新幹線で槇原敬之を流した男・泉山と、偶然流れてきたツイッターのタイムラインで二人を見つけて繋いだ男・岡田(岸田の相互フォロワーで、泉山と同じ会社の先輩)が登場する。

    もう二度と会えないであろう奇跡の共演にセンチメンタルを感じていたら、普通に連絡が取れたので、普通に会ってみた。

    もっとみる
    冬がはじまるよ〜のぞみ64号東京行き4号車で、槇原敬之が聴こえたら〜

    冬がはじまるよ〜のぞみ64号東京行き4号車で、槇原敬之が聴こえたら〜

    疲れていた。

    泥のように疲れていた。

    締め切りが迫った原稿を、ギリギリまで書き終え、気づけば朝すらも通り過ぎ、昼になっていた。

    その足で用意をし、広島県福山市の講演会で2時間喋り倒した、帰りだった。

    東京行き最終の新幹線・のぞみ64号の4号車に、走ってなんとか飛び乗る。

    乗客は私と同じように皆、長い一日の終わりに放心しているようで、静かだった。

    いつの間にか眠ってしまった私は、車内チャ

    もっとみる
    【突撃!岸田の文ごはん】浅生鴨さんは、最後に一文付け足すらしい

    【突撃!岸田の文ごはん】浅生鴨さんは、最後に一文付け足すらしい

    言葉の勉強をしようと思ったら、伝説のしゃもじを授かり、突撃することになった私の大長編です。

    そんなわけで、私は、大きなしゃもじを持って、浅生鴨(あそう・かも)さんへ会いに行った。

    「うまいタイトルの付け方」を学ぶためだ。

    浅生さんは別れ際に「1行目を書けたら、あとは勝手に続くよ」と言ってくれたのだが、私はこの1行目を書いて、しばらく頭を抱えた。

    どうなるかわからないけど、目の前で起こったこ

    もっとみる
    2月10日「愛されるウェブメディアを考える」に参加してくださる人が、先に読むと良いかもしれない

    2月10日「愛されるウェブメディアを考える」に参加してくださる人が、先に読むと良いかもしれない

    こんにちは、岸田奈美です。

    基本的にはネットでダラダラと聞いてもないことばかりを垂れ流すタイプの女ですが、こんな私にもまた、noteが主催イベントに登壇のお誘いをいただきました。

    最近は、頭痛を引き起こしていた親知らずを、エイヤと抜いてきました。めちゃくちゃ痛くて。というか痛いという前に、怖くて。ついでにエイヤと言ったのは私ではなく医者ですが。

    通ってる歯医者がなぜか、診察室で映画を流すタイ

    もっとみる
    言葉の勉強をしようと思ったら、伝説の大きなしゃもじを手に入れていた話

    言葉の勉強をしようと思ったら、伝説の大きなしゃもじを手に入れていた話

    キャッチコピーを書くセンスが、まるでない。

    そう気づいたのは、ありがたいことに雑誌やWEBメディアからいくつかの連載をいただいてからだった。

    タイトルがうまくつけられない。

    タイトルは、とても大切だ。情報がテキ屋のベビーカステラのごとくボロボロボロボロとあふれ、どんどんどんどん焼かれていくこの世界で、自分が書いた文章に目を止めてもらうには、タイトルしかない。

    人の目を引き、しかも、本文をわ

    もっとみる