岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

岸田奈美|NamiKishida

100文字で済むことを2000文字で書きます。noteをまとめた本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった(小学館)』『もうあかんわ日記(ライツ社)』『傘のさし方がわからない(小学館)』『飽きっぽいから、愛っぽい(講談社)』|コルク所属の作家

    マガジン

    • 岸田奈美のキナリ★マガジン

      新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!

    • 家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった

      NHK BSプレミアムドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」の原作エッセイ・撮影現場レポートのまとめ。ドラマは“岸本七実”が主人公のトゥル〜アナザ〜スト〜リ〜なので、読んでから観ても楽しめること大請け合い!

    • ★★よく読まれる岸田奈美の記事★★

      比較的多くの方の目に触れてしまったnoteを集めました。

    • 飽きっぽいから、愛っぽい〜記憶と場所を巡る連載〜

      講談社『小説現代』で連載していたエッセイがnoteでも全文読めます。地元の神戸市北区、修行の北海道小樽、一人暮らしの東京……記憶と場所を紐づけてなにかを取り戻していきたい。(イラストは中村隆さん)

    • もうあかんわ日記〜2ヶ月間の限界家族〜

      母が心内膜炎で入院、祖母は認知症が悪化、犬は大暴れで……岸田家の危機に、祖父の葬儀、鳩の襲来などが続々と!「もうあかんわ」と嘆きながら毎日更新した2ヶ月の記録。ライツ社から発刊した同名の書籍に収録していないエピソードも。(イラスト:水縞アヤさん)

    ウィジェット

    リンク

    記事一覧

    無知なるコメンテーターの存在意義

    キナリ★マガジン読者のみなさんは全文読めます。無料公開は半分まで。 ニュースのコメンテーターなるものをさせてもらってから、1年と7ヶ月が経った。 最初はスマホで視…

    飽きっぽいから、愛っぽい|書く、出会いなおす@福岡県糸島市

    キナリ☆マガジン購読者限定で、「小説現代11月号」に掲載している連載エッセイ全文をnoteでも公開します。 表紙イラストは中村隆さんの書き下ろしです。 実家に帰ると、…

    弟が大金を稼いだので、なにに使うかと思ったら

    岸田家の歴史を揺るがす大事件が起きた。 わが弟が、莫大なお金を稼いだのである。 大金とは、彼が三十年働いて手にするはずの金額だ。 それを数時間で。 田舎の片隅に…

    「傘のさし方がわからない」という母

    10月15日(金) 発売の新作『傘のさし方がわからない』に収録した「はじめに」を、横書きで読みやすいよう少々の修正を加えて公開してます。 わたしがみなさんにたずねたい…

    岸田奈美の本を買って送ったら、サインしてお返しする企画はじめました(第一弾 〜12月31日)

    岸田奈美の本を買ってくださったみなさんを対象に、わたしがお名前とサインを書いて送り返す仕組みをはじめました。 本代と往復の送料はご負担いただきますが、サインは無…

    成田空港で札束の詰まったリュックを見つけたら

    前回、伊丹空港に行くはずが新千歳空港行きの飛行機に乗っていたというバカ話を書いたら「成田空港で札束入りのリュックを拾った話はどうなったんですか?」と聞いてくれる…

    無知なるコメンテーターの存在意義

    無知なるコメンテーターの存在意義

    キナリ★マガジン読者のみなさんは全文読めます。無料公開は半分まで。

    ニュースのコメンテーターなるものをさせてもらってから、1年と7ヶ月が経った。

    最初はスマホで視聴できるAbema TV「けやきヒルズ」で、そこからいきなり全国地上波に飛んで日本テレビ「スッキリ」に。

    専門家でもなく、視聴率を持つタレントでもなく、芸能レポーターでもなく、神戸で一番しょうもないことを神戸で一番大げさに書いている

    もっとみる
    飽きっぽいから、愛っぽい|書く、出会いなおす@福岡県糸島市

    飽きっぽいから、愛っぽい|書く、出会いなおす@福岡県糸島市

    キナリ☆マガジン購読者限定で、「小説現代11月号」に掲載している連載エッセイ全文をnoteでも公開します。

    表紙イラストは中村隆さんの書き下ろしです。

    実家に帰ると、母は朝食を作ってくれた。

    お手製のホットドッグは、ウインナーの下にパリッとしたレタスが敷かれている。一人暮らしのわたしにはない発想だ。レタスは値段が高いのにでかくて使いきれないから買わないし、買っても挟むのが面倒だからそのままバ

    もっとみる
    弟が大金を稼いだので、なにに使うかと思ったら

    弟が大金を稼いだので、なにに使うかと思ったら

    岸田家の歴史を揺るがす大事件が起きた。

    わが弟が、莫大なお金を稼いだのである。
    大金とは、彼が三十年働いて手にするはずの金額だ。

    それを数時間で。

    田舎の片隅にある剥がれたフローリングの我が家から、絶世の富豪が爆誕した。血統書のない梅吉(犬)も、高貴なチャウチャウに見えてくる。

    弟は生まれつきダウン症なので、障害のある人が集まる福祉作業所で、平日の朝から夕方まで働いており、日給は500円だ

    もっとみる
    「傘のさし方がわからない」という母

    「傘のさし方がわからない」という母

    10月15日(金) 発売の新作『傘のさし方がわからない』に収録した「はじめに」を、横書きで読みやすいよう少々の修正を加えて公開してます。

    わたしがみなさんにたずねたいのは、傘のさし方がわからん大人なんて、おると思うか?ということである。

    その日は、朝から雨だった。

    すんごい雨だった。

    どこのもんともわからないタオルケットが、ビショビショのグシュグシュで風に舞っているのが窓から見える。今から

    もっとみる
    岸田奈美の本を買って送ったら、サインしてお返しする企画はじめました(第一弾 〜12月31日)

    岸田奈美の本を買って送ったら、サインしてお返しする企画はじめました(第一弾 〜12月31日)

    岸田奈美の本を買ってくださったみなさんを対象に、わたしがお名前とサインを書いて送り返す仕組みをはじめました。

    本代と往復の送料はご負担いただきますが、サインは無料です。

    一.なぜそんなことをはじめたか・誰でも読めるように公開しているエッセイなのに、わざわざお金を払って岸田の家計を助けた上、どこにどう置いてもかさばる紙の本を買ってくれた聖人たちにせめて喜んでもらいたいので。

    ・わたしなんぞのサ

    もっとみる
    成田空港で札束の詰まったリュックを見つけたら

    成田空港で札束の詰まったリュックを見つけたら

    前回、伊丹空港に行くはずが新千歳空港行きの飛行機に乗っていたというバカ話を書いたら「成田空港で札束入りのリュックを拾った話はどうなったんですか?」と聞いてくれる人がちらほら見受けられたので、よくわからん顛末ですが、書きました。

    これはですね、当時勤めていた会社の業務時間中に起こったことでして。

    書き物で食っていくという末端の末端まで追いやられたとはいえかろうじて社会という舞台の営みに組み込まれ

    もっとみる