見出し画像

こちょこちょ(姉のはなむけ日記/第20話)

岸田奈美|NamiKishida

弟の電話は毎晩、続いていた。

「あのな、あのな、あのーな!」

からはじまり、興奮しているようなのだが、発音がはっきりしていないのでなにを言ってるのかがいまいちわからない。

「なんたらがもう、あかーんって、やねん!こらっ、やねん!」

なんのこっちゃわからないのだが、あかんことだけはわかる。岸田家はそれぞれ軽率にその三文字だけを口に出しがち。

中谷のとっつぁんに聞いたところ、同居人が四人ともそろったことで、お互いに緊張したり、行動を探ったり、いろいろあるそうだ。

「みなさんで食事をして、そのあとお茶をして、ゆったり過ごされてるんですけどね。合わないところをどう折り合いをつけていくかって感じで」

性格も育ちも違う人間が、集まって暮らすための壁が着々と。

弟の場合は、まわりのテンションにとても左右されやすい。フロアがアゲだとアゲになるし、サゲだとサゲになる。

そばで泣いたり、大きめの声を出したり、うろうろしたりする人がいると、弟が「あかーん!」を発する。ぷよぷよの連鎖コンボみたいなことが起きてる。「あかーん!」は「ばよえーん!」でもある。

石器時代からどこまでいっても、われらの悩みの九割は人間関係。

わたしと違い、深夜ではなく、早朝に弟の電話がかかってくる母は、げんなりしていた。

「二度寝するんやけど、いつも悪夢を見てしまうわ……」

来る日も来る日も「あかーん!」から始まる朝だったが、日を追うごとに、弟の話はアゲ感が足されていった。

「あのなー!いまなー、おちゃ!」

「お茶?ほしいの?」

「ううん」

「飲んでるの?」

「うん」

「住んでる人たちと?」

「あー、うん」

これは……うまくいきつつあるのかもしれない。


それからすぐだった。

グループホームへ、わたしがお邪魔することになったのは。

この続きをみるには

この続き: 3,741文字 / 画像1枚
この記事が含まれているマガジンを購読する
このマガジンを購読すると、新作が月4本以上+過去作が200本以上読み放題になります。岸田家(母・弟・祖母・梅吉)が生活できるほか、知的障害グループホームや高齢者支援施設などにも使われます。

新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんば…

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
岸田奈美|NamiKishida

noteに書くためおもろいことをやる旅費、ダウン症の弟が暮らすグループホームの運営費(月15万円)、ばあちゃんの老人ホーム入居費など、切実な生活費につかわせていただきます。あなたのおかげで、岸田が元気!