見出し画像

飽きっぽいから、愛っぽい|剥いてくれるんなら@福島産の桃

岸田奈美|NamiKishida

キナリ☆マガジン購読者限定で、「小説現代10月号」に掲載している連載エッセイ全文をnoteでも公開します。

表紙イラストは中村隆さんの書き下ろしです。

画像1

好きな果物はなにかと聞かれると、いつも答えに悩む。

答え方次第では「これはお裾分けをいただけるのかもしれない」と思うと、余計に悩む。わたしの好きな果物ランキングは「剝かれた状態」なのか、「剝かれる前の状態」なのかで、著しく様相が変わるのである。

剝かれた状態、つまりあとはもう口に運ぶだけというお膳立てをされているなら、ランキング一位は桃、二位はマンゴー、三位は梨だ。書いているだけでもよだれが垂れそうになる。

しかしこれらが、スーパーの袋の中にガサッと入れられて「これ、親戚んちから送られてきたから」と手渡された場合、途端によだれが引っ込んでいく。

身も蓋もないけど、果物を剝くのがとにかく面倒くさい。

最初からさじを投げたわけではない。一人暮らしをしたばかりでウキウキのボルテージが最高潮だったとき、わざわざおしゃれな八百屋まで足を運び、料理のハウツーサイトを見るなどして剝いてみた。

結果は惨敗であった。

この続きをみるには

この続き: 3,119文字
この記事が含まれているマガジンを購読する
このマガジンを購読すると、新作が月4本以上+過去作が200本以上読み放題になります。岸田家(母・弟・祖母・梅吉)が生活できるほか、知的障害グループホームや高齢者支援施設などにも使われます。

新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんば…

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
岸田奈美|NamiKishida

noteに書くためおもろいことをやる旅費、ダウン症の弟が暮らすグループホームの運営費(月15万円)、ばあちゃんの老人ホーム入居費など、切実な生活費につかわせていただきます。あなたのおかげで、岸田が元気!