飽きっぽいから、愛っぽい|ホラ吹きの車窓から@静岡県新富士駅のあたり
キナリ☆マガジン購読者限定で、「小説現代8月号」に掲載している連載エッセイ全文をnoteでも公開します。
表紙イラストは中村隆さんの書き下ろしです。
母と一緒に、上京する仕事ができた。
新神戸駅から東京駅まで、新幹線のぞみ号に乗って。母は昨年春に心内膜炎の大手術をしてから、神戸を離れることはほとんどなかったので、遠出は久しぶりだ。
四時間も眠らないうちに始発の新幹線へ飛び乗ったのだが、母は元気だった。それどころかギンギンに冴えていた。
「富士山、いつごろ見えるやろか」
新幹線から見える富士山を、ワクワクして待ちわびていたのだった。富士山なんて、これまでも新幹線に乗っていたら、何度でも見られたはずじゃないか。手術をする前の母は、仕事で月に四回も五回も、新幹線に乗って上京していたのに。
「ちゃうねん。出張はいつも一人やったやろ。そしたら、富士山側やなくて、海側にしか座れへんかったから」
はしゃいでいる理由がわかった。
車いすに乗っている母は、当時の新幹線のぞみ号だと11号車の海側の席にしか座れない。そこだけは車いすを置けるよう、広くなっているのだ。
富士山を見るには、通路を挟んで反対側の窓からのぞくかすかな山影を、じっと目をこらして眺めるしかない。時代が時代なら和歌の一首でも詠めそうな趣深さである。
しかし、今回は違った。
わたしがいるので、小柄な母を抱きあげて席に座らせ、車いすをたたんで別の場所にしまうことができた。
山側の席を予約したのは、ただの偶然だ。
まだ京都駅も過ぎてないうちに、母はスマホの地図で富士山のおわす場所をチェックしながら、はしゃいでいた。
新幹線より飛行機を好んだ父は、生粋のホラ吹きであった。息を吐くように、意味のないホラを吐いていた。
ある晩、父は会社から帰ってくるなり、大騒ぎしたことがある。
「キタキツネや。キタキツネがおった」
「どこに?」
「帰りの山道や。運転してたら、横からビュッて飛び出てきおった」
帰りの山道って、そりゃ神戸の六甲山だ。キタキツネってのは、北海道くらい北にいるから、キタキツネっていうんでしょうが。六甲おろしは吹いてもいいけど、そんなつまんないホラを吹いちゃいけないよ。わたしは呆れた。
「それは普通のキツネやろ」
「いいや。あれは絶対にキタキツネや」
父は真剣だった。そして、母も真剣だった。
「いややわっ。どないしよう……役所とか、動物園とかに届け出た方がええんやろか」
真剣にうろたえていた。アホらしくなったので、わたしは部屋に戻って、寝た。
後日、父にキタキツネを描いてくれと、弟の色鉛筆と紙を渡したら、父はさらさらと白いキツネを描いた。ホッキョクグマと同じ原理で、北にいる動物は白いのだと信じていたのだろう。
本物のキタキツネは黄金色なのに。
まだ幼稚園生だったとき、風呂に入るたび、父のホラに泣かされた。
母と弟が入ったあとで、父とわたしが入り、ぬるくなった湯を追い焚きするのだが、父はそのたびにバチャバチャと暴れだす。
「熱いっ、熱いっ。足が……足が、溶けるうっ」
叫んだあと、ブクブクと湯船の底へ沈んでゆくのだ。これが本当におそろしくて、何度やられても、わたしは泣きわめいた。
だけど、父のホラに振り回される数でいえば、わたしより母の方が、圧倒的に多い。
母もいちいち信じなければいいのに、毎度毎度、本気でうろたえている。父のホラを見破れるほど年齢を重ねたわたしは、うんざりしていた。
この夫婦はアホなんじゃないのかと。
父が急逝し、十六年が経った。わたしは三十歳になった。
先月の休日に、母の友人がやってきたので、母も交えて三人でだらだらと喋っていた。
突然、母の友人がアッと声をあげた。
「いま、奈美ちゃんがお父さんに見えたわ」
「どこが?」
「お父さんもよく、そういうおもしろい噓ばっかりついてた」
今度はわたしが、アッと声をあげる番だった。驚嘆とも悲鳴ともとれる声を。
「心外な。わたしは父みたいなホラ吹きじゃないぞ」と立腹すればよかったのだが、冷静に思い出せば思い出すほど、ホラを吹いていた。年々、吹いていた。
言われるまで気づかなかった。つまりわたしも、息を吐くように意味のないホラを吐き続けていたのである。
半年前、飼っているトイプードルの梅吉を、一晩だけペットホテルに預けた。
阪神高速道路の出口に近く、広々かつ青々とした運動場のあるホテルだ。母は車のなかで待っていて、わたしが梅吉を抱いて、受付をしにいった。
梅吉を預けたあと、車に戻り、助手席に座る。
「梅吉、大丈夫やった?」
母が不安そうに聞く。実際の梅吉は、しっぽをブンブン振り、受付のお姉さんに飛びつき、ウンともワンとも言わず運動場へ駆け出していったので、余裕で大丈夫だったのだが。
「梅吉、逃げてん」
「え、ええっ」
「たまたま裏口が開いてて、そこから走り抜けていってな……追いかけたんやけど、高速道路の入り口まで走ってしもうて、見えへんくなった。危ないからって、いまスタッフさんがバイクで追いかけてくれてる」
ペラペラと口をついて出てきた説明はもちろんすべて噓である。
母は、あわてふためいていた。
「どっ、どっ、どないしよう! えっと、えっと……次の高速の下り口、どこやっけ」
大急ぎで車のエンジンをかけ、サイドブレーキを引いた。目は泳ぎ、一瞬でパニックになっていた。
母は、高速道路に入っていった梅吉を捕まえるために、車で先回りする気だった。
なんでやねん。なんで梅吉が時速80㎞の道路を、休まずに駆け抜けるねん。ほんで、なんでキッチリと次の下り口で出てくるねん。逃げたにしても普通、戻るか、止まるかするやろ。
母の思考プロセスが浮かんできて、爆笑してしまった。ようやく噓だと気づいた母が、胸をなでおろしながら「ちょっともう、やめてや。ほんまかと思ったやん」と怒った。
「信じるほうがおかしいやろ」
「だって……ETCゲートやったら、係員のおっちゃんもおらんし、誰も捕まえてくれへんかったんかな、って思って」
なんでやねん。なんで梅吉がETCゲートを選んで、通過するねん。
ホラ吹きの兆候は高校生の頃から、たぶんあった。芋づる式に記憶が蘇ってくる。
あれは大学受験当日の夕方だ。母は試験会場の近くまで、車で迎えに来てくれた。
「試験、どうやったん」
なんでもないように声のトーンを抑えているが、母がハンドルを握る手はじっとり汗ばんでいるのがわかる。
「あかんかった」
「えっ」
「鉛筆ぜんぶ折れてしもて。半分くらいしか、答えを書けへんかった」
母は黙っていた。
さすがに、受験をハラハラと見守るしかできない親に、縁起でもない噓はよくなかっただろうか。
わたしも黙っていると、車が甲山大師道の大きなカーブにさしかかったとき。ハンドルをぐるぐるまわしながら、母は大きなため息をついた。
「鉛筆五本も持っていったのに……なんでやのォ!」
なんでやのォ、という地の底から絞り出したような嘆きと、カーブを曲がる動きがあいまって、ものすごい悲愴感だった。わたしは爆笑した。
それから岸田家では「なんでやのォ」と言いながら、手をぐるぐる回す仕草が流行した。大学はトップに近い成績で合格していたのだった。
わたしと父。二世代にわたって、日常的に騙され続けている母が、なんだか気の毒になってきた。
それもこれも父のせいである。そういうことにしておきたい。
父は生まれつきのホラ吹きなのかと思っていたが、祖母や祖父にたずねても、心当たりはないという。
いつから父は、母にホラを吹くようになったのか。
ここから先は
岸田奈美のキナリ★マガジン【〜1/10 購読無料クーポン有】
【1/10まで クーポンコード「OTOSHIDAMA2025」で1ヶ月無料】新作を月4本+過去作400本以上が読み放題。岸田家の収入の9割…
週末にグループホームから帰ってくる弟や、ばあちゃんと美味しいものを食べます。中華料理が好きです。