見出し画像

淀川でクジラが死んだ

道に迷うことはめったに無いが、道をさ迷う・・・・ことは有る。

たいてい、弱り果てながらなにかを考えなければならない時だ。

(しまった……アレしなくちゃ!)

ギクッとしたら、もうアカンのだ。目的地へ向かってサクサク歩いていたはずが、知らぬ間に右に折れたり、左に折れたり、後戻りしたり、わけのわからない道を黙々と歩き続けている。目的地にたどり着けたためしがない。

まずい用件の電話をしながら歩いてる時なんて、特にひどい。

言い訳や埋め合わせを組み立てる間、わたしはずっと、さ迷っている。行ったり来たり。ぐるぐる回ったり。目的地をはるか後ろに通り過ぎたり。

ハッ。
顔を上げる。

「どこやねん……ここ……」

それで約束の時間に遅れ、さらなる謝りが発生する。足もヘトヘトに疲れて、汗だくになってる。

大阪に住んでいたころ、ハッとして顔を上げたら、脅威の確率でそこは梅田地下街の『泉の広場』だったことがある。

大前提として、梅田地下街だけは、弱っているときに足を踏み入れてはならない。案内表示に従っても、右にきたのか左にきたのか、いま自分は階段を上ってるのか下ってるのか、わからなくなる瞬間が訪れる不思議のダンジョン。

6年間、毎日のように地下街を通ってもわたしは『泉の広場』への道順を覚えられなかった。行こうとしても行けないのに、考えごとをしてたらなぜか漂着するので怖い。立派な泉の噴水に対し、天井が妙に低くジメジメしてて、集まってる人たちもみんなどっかジメジメしてて、それも怖い。なんというか、ためらいの漂流地点。

人間は不安がよぎると左に曲がりたくなるらしいけど、そういうのが関係してるのか、ついぞ検証できないまま取り壊されてしまった。

そんな迷宮でわざわざ考え込まなきゃいいのに、何度気をつけても、無意識にやってしまう。足を止めると、頭も止まる。

ムダに汗をかき、ムダに足を棒にして、でも心だけはサッパリしている。



悪い癖に意味を見出したのは、一昨年のこと。

「弱ってるときに下す判断ってね、だいたい間違ってるんだよ」

この続きをみるには

この続き: 845文字
この記事が含まれているマガジンを購読する

新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんば…

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
岸田奈美|NamiKishida

週末にグループホームから帰ってくる弟や、ばあちゃんと美味しいものを食べます。中華料理が好きです。