
Photo by
soeji
いざって時に機械は動かねんだから、こっちもそれなりの準備ってもんをさ
スキ
323
たとえば、さ。
500人くらいが視聴してる鬼デカオンラインイベントで、1時間くらい前から配信スタッフさんたちが出入りして、テーブルの上には丁寧にラベルまで引っ剥がしたい・ろ・は・すとカントリーマアムも紙皿に鎮座してて、準備万端で「じゃあ今から本番でーす!」って言われたときとか。
クライアントから巨万の富をもらえるか否かのプレゼンで、ズラッと名実ともにエライ人たちが並んだ会議室に入り、白目剥きながら一晩かけて作ったプレゼン資料を「じゃあ今からご提案の方を始めさせていただきたいと思います」って回りくどいこと口走りながら投影するときとか。
動かなくなるよねえ。機械って。
ウンともスンともいわんとは、このこと。
ポンコツって言葉を思いついた人はすごいよ。だって「げんこつ」を聞き間違えて生まれた言葉だよ。由来からしてもうポンコツじゃん。
感染症対策が当然になって、オンライン配信や個室の増設が増えて、慣れない機械を扱う人が増えて、余計にポンコツが発生する機会が多くなってると思うのよ。機械(きかい)だけに。
それで、気づいたんだけど。
たぶん人って、予期せぬトラブルが降り掛かったときに、心が丸裸になるんじゃないかな。その人の本質とまではいかないけど、魅力も難点もドバッとあふれちゃうのでは。
だから大切なときに機械がポンコツになって慌てた時にはじめて、人柄の良さって見えるはずっていう話をします。
ここ最近で見た「この人のポンコツへの対処、すげーな」って例も、勝手に出します。ガハハ。
本の作り方の対談だったのに、気がつきゃヤマトの荷物受け取ってた話
このマガジンを購読すると、月4本以上の限定記事が読めます。
小学館「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」ライツ社「もうあかんわ日記」発売中!
キナリ★マガジンという有料定期購読noteで月4本エッセイを書くほか、役に立たないことを披露しています。
Official WEB→https://kishidanami.com/