見出し画像

輝く一等星、草太くんと良太くんの巻(ドラマ見学2日目)

ダウン症の人が、連続ドラマでメインキャストを演じるなんて、日本で初めてのことだ。もしかしたら世界でも。

世界中から絶賛された映画『ザ・ピーナッツバター・ファルコン』を観たとき、ザック・ゴッサーゲンみたいな名優が日本にもいたらいいのに、とわたしは強く強く願っていた。

まさかそれが、わたしの原作で叶うなんて。

日本に障害のある役者さんはいるけど、障害のある人が登場する作品はとても少ない。芝居で生計を立てることも、経験を積むことも、実際はなかなか難しい。

わたしの弟・良太の役をダウン症の人が演じましょうというのは、かなり早い段階で、そして、自然に、そう決まった。

まもなく、たぶん前代未聞のオーディションが開かれた。

何年も前から親しくさせてもらっている、日本ダウン症協会の水戸川さんが全面協力してくれた。出会ったときは、こんなことになるなんて思ってもなかったな。

そして吉田葵くんが、岸本草太役に選ばれた。

ドラマ出演は初めて。
だ、大抜擢!

変顔の大盛りは応募者全員大サービス

撮影現場へ行くと、ちょうど葵くんの出番だった。

小さな声で「(壁を)ぶっつぶす!」とふりあげた拳を、そのまま大皿のからあげに伸ばし、パクッと食べて「おいし〜〜〜!」とほっぺが落ちる仕草をするところだ。

そのあと、父・耕助役の錦戸亮さんと手をあわせ、華麗なステップでダンスをする。

情報量が多い。


葵くんの伸び伸びした演技にホオォ〜〜となっていると、

「カット!」

演出・大九さんの声が響く。いいところで、カメラが止まってしまった。

えっ、えっ、どうして。ええ感じやったのに。

わたしたちのすぐ近くで、手に汗握りながら「ああ」と小さく声を漏らした人がいた。

葵くんのお母さんだった。

「さっきの演技、なにが惜しかったんですか?」

「葵は一生懸命やってくれてるんですが、アドリブを入れちゃうんですよね……」

お母さんは苦笑いしていた。

葵くんは台本も熱心に読み込んで、何度も練習し、本番にのぞむ。けれどサービス精神旺盛なスター気質でもあるから、テンションが上がると、台本にないアドリブを入れて、みんなを喜ばせようと頑張るらしい。

「お芝居で派手なアドリブを入れちゃだめっていうのが、最初はまだ、わからないみたいで」

逸材がゆえの悩みである。


しかしその気持ち、とてもわかる。

うちの弟も超弩級のお調子者なので、おだてられると、手の平の上でジャズダンスを繰り出してしまい、机の上のジュースなどをこぼしにこぼしてきた。

「草太、ストップ!」

大九さんとは別の声が響く。

演技指導の安田さんだった。すでに葵くんと仲良し。

もともと専属の演技指導という役割はなかったけど、葵くんの才能を見込んで、もともと芝居の経験者でもある安田さんが「ぜひ」とアドバイスするようになったという。少年漫画みたいな展開……。

安田さんが、葵くんと並んで、動き方の見本をみせる。

ふむふむと葵くんが教わりながら、

「ぶっつぶす!」「ぶっつぶーす!」「ぶっつ……ぶす!」

何度もセリフを繰り返す。

そして、錦戸さんと手を取り合って、何度も何度も踊る。

慎重に息を合わせているのだ。


三つの方向から三回撮るため、同じタイミングで、同じ動きで、合わせなければならない。

む、難しい……。

たった1分そこそこのシーンを撮るのに、1時間、2時間、と時間が過ぎていく。パイプ椅子にかけているわたしの尻も冷たくなる。

ドラマ撮影がこんなに過酷だとは、知らなかった。

「ぶっつぶす!」
「うっつうす!」

……ん?

弟が、葵くんのマネをしていた。

急にどうした。

わたしたちは先にお昼ご飯(憧れのロケ弁というやつである、しかもアツアツの)をいただいたのだが、

「おいひ〜〜〜〜〜!」

葵くんの影響力が、電光石火の勢いで……!


時代を動かすスターというのは、みずからの踊りひとつで、群衆を踊り狂わせるという。スターや、スター誕生や。

幕の向こうでは、葵くんが苦戦していた。

葵くん、がんばれ。

草太、がんばれ。

祈っていると、プロデューサーがそっと近づいてきて、耳打ちした。

「実は……」

おっ、なんだなんだ。

「ミニ草太と、ミニミニ草太もいます……」

ミニ草太と、ミニミニ草太……!?


……っっっっっっかっっっっwqr!!(かわいすぎて声帯が爆発)


幼少期のミニ草太を演じる、小倉たすくくんだ。

匡くんもダウン症で、演技はまったく未経験だという。なんなんだこのドラマ……!呼吸するように、逸材が発掘されていく……!

ミニ草太、むちゃくちゃ愛らしい。

でも、やっぱり、細かく中断することが多い。

匡くんのそばでハラハラしながら見守っているお母さんに聞くと、もともと大きな音が苦手で、車のドアをバンッと閉める音で耳を塞いでしまうそうだ。

気が散ることがあると、なかなか集中できず、動けなくなることも何度かあったらしい。

わかる。
これも、わかる。
わかりすぎる。

弟はいまだに、外で子どもがキャーッと泣き叫ぶ声で、パニックになってしまうことがある。

ダウン症の人には、感覚過敏といって、五感がとても鋭い人が多い。大きな音が苦手だったり、逆に水のような触り心地のいいものが好きで落ち着いたりする。

挑戦。

なにもかもが慣れない現場で、目まぐるしく状況が変わる不安のなか、彼らは前代未聞の挑戦をしている。わたしたちには想像してもしきれない、すごい勇気の挑戦なのだ。

わたしの母は、幼い頃の弟のことを思い出し、涙ぐんでいた。

しかしたぶんこの現場、他の作品よりも、圧倒的にうまくゆかないことが多いんじゃないか。

心配しながらプロデューサーを見ると、

「ライブ感のある現場ですよね」

と、微笑みながら告げられた。

面倒な現場でも、難しい現場でもなく、ライブ感のある現場。聞き慣れない言葉だけど、なぜかしっくりくる不思議な言葉だった。

数日後、“ライブ感のある現場”とは何なのかを目の当たりして、わたしは心が揺さぶられることになる。



いいなと思ったら応援しよう!

岸田奈美|NamiKishida
週末にグループホームから帰ってくる弟や、ばあちゃんと美味しいものを食べます。中華料理が好きです。