
野生の広報が、ガイアの夜明けを迎えるまで(前編)
まず告知させて。こんなのやることになったから、よかったら見てね↓
さて。
私が「ガイアの夜明け」に出たわけじゃない。出とったらびっくりするわ。
今年の2月まで10年間勤めていた会社で、取材を受けた。
私は広報担当だった。
限りなく、野生に近かった。
テレビ番組の取材に応じる。広報として当たり前の仕事をしただけ。
まずなんと言っても、取材してくれたTV局と制作会社の方々がすごい。6割すごい。
そして、会社の努力と魅力がすごい。3割すごい。
でも。
あとの1割は私にくれたりなんかしちゃわないかな、なんつって。
いいよね。
1割すごいって、自分で言っても、今日くらいはいいよね。
裏を返せばその1割が、私の広報人生の中で集大成になりすぎて、精魂ともに燃え尽きた炭の塊から、むくむくと作家に転じてしまったわけだけど。
ちょっとだけ聞いてくださいよ。
野生の広報の話を。
なんで野生の広報になったのか
私は2010年、大学1年生の19歳の時にベンチャー企業の創業メンバーとして入社した。
仕事はなんでもやった。
営業もやったし、デザインもやったし、研修の講師もやった。ベンチャー企業なんて、きっとどこもそんなもんだ。
でも、致命的なくらい社会人に向いてなかった。
自分でもこんな向いてないのかと驚いたくらい、向いてなかった。
会社にいる間、たぶん200回くらいは遅刻した。
半分は寝坊。もう半分はアクシデントだ。
アクシデントっつっても、色々あって。
営業先の大阪本社に行くはずが、なにを見誤ったのか奈良支社に行って、以降一度も会ってくれなくなったりとか。
乗り込んだばかりの電車から急に煙が吹き出し、約束の時間をとうに過ぎても閉じ込められていたりとか。
自分のせいだったり、他人のせいだったり。
はたまた、誰のせいでもなかったり。
会社から貸与されたパソコンを3台は壊した。
全部、手を滑らせコーヒーをキーボードにぶちまけたからだ。
猛烈に反省して泣きながら始末書を書くのだが、あまりにもこぼすため最終的に「仕事しながら水を飲まない」という頭の悪い反省を真面目に綴っていた。ちなみに数日経つと普通に忘れて水を飲み、華麗にこぼし、今度はスマホをオシャカにした。バカ。
あとは、そうだな。
数回しか会ってない人の顔を見分けられない。
軽度相貌失認という診断が下されたのは最近のことだけど、まあ、名刺交換なんて地獄だった。
名刺交換した10秒後、同じ人にまた名刺を押しつけようとしていた。
最近だと、ハリウッドザコシショウと、ザコシショウは別人で、ケンドーコバヤシがハリウッドザコシショウをパロディで演じているキャラクターがザコ師匠だと思っていた。師匠とは、なかなか粋な名前をつけるじゃないかと。「そろそろザコ師匠は本家に怒られるね」と何気なく言い、友人の顔が凍りついたのがきっかけで、やっと気づいた。
ちなみに十数年間、川平慈英とジョン・カビラと博多華丸の見分けもついていない。楽天カードマンをCMで見る度に「これは博多華丸?」と何度も尋ねるので、母が若干ノイローゼ気味になった。
こんな人間を社外に出していいわけがない。
大切なお客さんを任せていいわけがない。
バカの私だってわかる。
足を引っ張るにもほどがあるので、私に安心して任せられる仕事がゴリゴリに減っていった。
「岸田さんには好きなことをやってもらうのが良さそうだね」
上司からお情けで(たぶん)言われて、私なりに考えた。
会社のことは好きだったので、その好きな会社を、みんなに自慢して、好きになってもらうのが一番楽しそうだと思った。そんな仕事あんのか。
あった。
どうやら、広報という仕事が世の中にはあるらしい。
よくわからんけど、広報ならやれそうだ。
広報だからと言って遅刻したり、パソコンに水をぶちまけたりしていいわけがないけど、好きなことならなんとなく頑張れる気がした。
クレラップくらいペラッペラの根拠で、私はたった一人の広報担当になった。あと普通に寝坊はした。
給料をもらってクソブログを書き続ける日々
広報になってから、とりあえず始めたことは、ブログだった。
会社のみんなのこと、好きな本のこと、今日のランチのこと。
オーガニックファンシーお花畑キラキラな眠たいストーリーを展開していた。
誰が読むねん、そんなクソブログ。
なにかしら会社の好きなことを世の中に発信したい!伝えたい!みんな見て!という気持ちが、トップギアで先走りすぎていた。自尊心と承認欲求を撒き散らすタイプの給料泥棒である。