見出し画像

海ゆられ横顔にさす陽の光

海に入りたい。
沖で魚が見たい。

そういう衝動が、わたしにはある。

プールも、川もダメ。

「ぜったい、海!」

海水浴も、ダメ。

「ぜったい、沖!」

わたし、シュノーケリングがしたい。

昨年の秋、ちょうど家族で沖縄旅行をしている時に、思い立った。見渡す限りのええ海。行くっきゃない。

……でも、行けない。家族といる時は。

なんてったって、母は車いすである。泳げない。

昔、めっちゃ元気な知人が、

「車いすでもダイビングできるんだよ!あきらめないで、夢を叶えよう!」

母を説得し、勢いにつられてわたしも、

「そうや!ママ、夢を叶えよう!」

と言った。

母は嫌がった。

またまた遠慮しちゃってえ、と思ったが、どうやら本当に嫌だったらしい。

「海はヌトヌトなるから、入りとうない。眺めとるだけがいい」

車いすで海に入れてあげるという話は、それからも何度かあったが、母は笑顔で逃げまわっていた。

だが、ある時、“海に入れる車いす”を試すという仕事が舞い込み、断れなくなってしまった。

「よかったですね、岸田さん!夢が叶いますよ!」

めっちゃ元気なボランティアの方々が、母をダバダバと担いでいった。

「海はヌトヌトですから!ヌトヌトですから!」

断末魔の声をあげ、母は海に漬けられた。

「ひえええええええ!」

せっかくだからとポイントを変え、二度漬けされていた。

人をかわいそがって、夢を押しつけてはならないと学んだ。夢ハラスメントである。まあ、それはそれで、いい経験。


そういうわけで、母と泳ぐわけにはいかず。

んなら、ダウン症の弟はどうかというと。

彼はプールで泳ぐのは得意だが、物心ついてから海で泳いだことがない。物心というのがどれを指すのかは複雑だが。

更衣室のロッカーを閉める仕組みすら、戸惑って出てこられなかった弟である。

バカでっかいストローみてえなのをくわえ、大海原に出る仕組みに、ついてこられるわけがない。

目や鼻に水が入ったら、パニックになるかもしれない。

そうなりゃもう、事故、事故!エライコッチャ!オジー自慢のエライコッチャ音頭!

「……しゃあない、ひとりで海いくわ」

ホテルでシュノーケリングツアーを予約すると、弟がヌルッと覗き込んできた。

「なにしてるんですか」

「海で泳ぐねん。でも、こう、鼻でスースーするから、難しいねん」

「ああ、そか、そか」

弟は目を閉じ、祈るようにうなずいた。

「ぼくも、いきます」

「えーっ!」

いやいや、ちゃうねん、あんたが思ってる泳ぐのとはちゃうねん、と身振り手振りで説明し続けたが、弟はウキウキで、タオルをリュックに詰めている。

えーっ、えーっ、えーっ!

ベッドに転がっている母に助けを求めたが、

「……いける、いける!知らんけど!」

弟のことにおいては慎重派の母が、意外なり。二度漬け仲間を増やそうとしているのかもしれない。

わたしは渋々、シュノーケリングツアーの会社に連絡した。

「人数がひとり増えてもいいですか?」

「もちろんですよ」

「それがその、弟なんですが、ダウン症で知的障害がありまして」

「……あー、えっと、あー、そうですね、ちょっと……上と確認させてください」

丁重に断られてしまった。

地元でプール教室を探す時も、これで大変だった。気持ちはわかる。言葉で説明できない、飲み込みも早くない弟は、危ないし。

次も、その次の店も、断られてしまった。

最後の店は、個人でやってる小さなところみたいで、余計に無理だと思った。わたしは弟を穏便に巻くところだけを考えていた。

そしたら、

「用意させていただくウェットスーツのサイズは、どうしましょ?」

「……えっ、弟もいいんですか?」

「問題ありませんよお。他のお客さんもいれませんから、ゆっくりレクチャーさせてもらいます!」

弟は身長がかなり低くて、でっぷり体型なのだが、ウェットスーツも準備してもらえることになった。

「すてきな思い出になるよう、がんばりますねえ」


翌日。

港に集合した。

車から降りてきたのは、インストラクターのおじさんだった。日に焦げた、筋肉質のイケてるおじさん。沖縄風に言えばイケオジー。

「いやあ、天気がねえ、よくなくて……本当はボートで離島まで行きたかったけど、ビーチから入りましょうねえ」

残念だけど、残念がってる場合でもない。

果たして、弟は、潜れるのだろうか。

まず、水着の上からウェットスーツを着た。ぴったりしていて、意外と力がいる。

弟は、

「こらあかん!こらあかん!」

片足でぴょんぴょんし、ずっこけて、命からがら着ることができた。タイトなスーツにねじ込む、弟というムッチムチのボディ……。

足ひれをつけて、ゴーグルをつけて、

「いざ!」

イケオジーの後を追い、ビーチに向かって行進する。かなり深くて、少し歩いただけで、もう足がつかない。

弟は、直立不動のままターミネーターのごとく沈んでいき、くわえたシュノーケルの棒の先から、ピュー!と水が飛び出た。

お前はクジラか。

「ふがっ、ふがっ」

「良太、力を入れたらあかん!浮くんや!」

一回転して、弟は仰向けのままプカプカ浮いた。そのまま波に押し戻され、砂浜へ。

お前はラッコか。

弟はフウと息をつくと、そのまま足ヒレをペタペタして、ビショ塗れのまま砂浜にあがっていった。生物の進化は海から始まったのだ。

そのまま浜に体育座りをした弟は、船を沈められ、逃げ落ちた武士のよう。進化が早い。

「これはもう……無理やな……」

言わんこっちゃない。わたしは弟を二度漬けする気力もなく、呆然としていた。するとイケオジーが、

「ちょっと待っててください!いいもの持ってきます!」

といったん車へ行き、戻ってきて、なにかを海へ投げた。

ヒモのついた、でっかいビート板だ。

「これにつかまったら、怖くないかなあって」

弟がビート板につかまる。

イケオジーが、先頭を泳ぎ、ヒモを引っ張る。

スイー、スイー。

沖まで牽引されたところで、弟が!

ついに!

海へ、顔を、つけた!!!!!!!!!

「うわーっ!」とか「すげーっ!」とか、言うもんかと思いきや、弟の第一声は

「はいはい」

だった。

なんか「やってる?」的な。居酒屋ののれんを、こう、くぐって、覗いて、はいはいやってますねっていう。あふれでる確認作業感。

弟は何度か顔をつけて、しばらくしたら、ずっと顔をつけていた。

弟のシュノーケルの先からは、シュコー、シュコー、と聞こえる。

すっげえ……!
ちゃんと息、してるよ。

このへんの海を知り尽くしているイケオジーは、わたしたちを振り向きながら、サンゴ礁のほうへ連れていってくれる。

「あっ!ニモや!」

弟が、海の底を指さした。

地元の高校でグレちゃったタイプのニモや。顔こわっ。

ヤンキーニモのそばに、黒光りする物体が見えた。弟はビート板があるから、潜れない。

「よっしゃ、姉ちゃんに任しとき!」

わたしは張り切って、潜水し、

ナマコを手づかみして、ビート板の上にデンッと置いた。

「取ったどー」

弟は「えっ、いらん」という顔でドン引きしていた。夢ハラスメント、ふたたび。


たっぷり泳いで、雨が降ってきた頃に、沖へ上がった。

イケオジーが撮った写真を見せてくれ、パイナップルも食べさせてくれた。世界一おいしいパイナップルだった。

「断られるかと思ってたので、ここにお願いしてよかったです」

「いやいや、ぼくも楽しかったですよお」

「めっちゃ慣れてはったけど、障害のある人もけっこう来るお店なんですか?」

「今日が初めてよお」

「えーっ!肝が!座ってらっしゃる!」

思わず拍手したら、イケオジーはちょっと照れて、

「ぼくの親戚の息子さんがね、ダウン症なんだよね。いい子でね。それを思い出してね」

ここから先は

658字

新作を月4本+過去作300本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくための恥さらしマガジン。購読してくださる皆さんは遠い親戚…

週末にグループホームから帰ってくる弟や、ばあちゃんと美味しいものを食べます。中華料理が好きです。