見出し画像

母に駆け寄ってくれたのは小籔さんだった時のこと

2019年のお話だけど、ちょうどこの間、吉本新喜劇の人と話していて「小籔兄さんのアレって岸田さんのお母さんやったんですか!?」って驚かれ、思い出したので。

あの日は、仕事で東京に行っている母から電話がきたのだった。

「聞いて。さっきな、助けてもらった」

母は、車いすに乗ってるので、
人にはよく助けられる方だ。

「だれに助けられたと思う?」

知らんがな。

母は興奮気味に、説明してくれた。

品川駅で母は、タクシー乗り場へと舞い降りた。

腰から下がまったく動かない母が、ひとりでタクシーに乗るのは、実はとてもむずかしい。

何人かの運転手には、
「うちの車は乗りづらいと思うから……」
断られてしまった。

実際、東京では2021年のオリンピック開催をきっかけに、背の高いタクシーが増えていて、車いすから乗り移れないのだ。

並んでいる人が次々と乗り込み、ポツーンと取り残される母。

やっと乗せてくれるタクシーがきたが、車いすから降りるだけで、思ったよりも時間がかかる。

まわりの人も声をかけづらいみたいで、母はひとりぼっちでドタバタしていた。

すると遠くから誰かが、母をめがけて、ダバダバーッと走ってきた。

「なんかお手伝いしましょか?」

転げ落ちそうになっていた母は、声のあったかさと、コテコテの関西弁にホッとして、泣きそうになったらしい。

「……ゆーても、僕、何したらええかわからんので、教えてください!」

ズコーッ!
わからんのに、走ってきてくれたんかい!

勢いのよさに思わず笑ってしまい、母は顔をあげた。

「えっ」

小籔千豊さんだった。

びっくりして、固まる母に、

「教えてもろたら、なんでもやりますんで!」

と小籔さん。

いつも誰かに「大丈夫ですか?」と言われ、
反射的に「大丈夫です!」と断ってから、
後悔してしまう母なので。

小籔さんの声がけにはつい、遠慮せずに甘えてしまったそうだ。

母がタクシーに乗り込み、出発してからも、小籔さんはじーっと見守ってくれていたらしい。

すごい話やで。

何したらええか教えてください、って、なかなか言えへんよなあ。

母に聞いてみた。

「ちゃんとお礼言えた?」

「言ったと思うけど、緊張して、うまく言えたかわからへん」

「よし、今からでも伝えよ」

母がSNSに投稿をすると、またたく間に、ブワーッとたくさんの人が広げてくれて、2日には小籔さんのところまで届いた。

す、すごいぜ、インターネッツ!

好感度ご馳走さまです!?!!!?!?!

あっぱれ!おもろい人って、あっぱれ!

後日、ドラマで車いすの役を演じることになった、松坂桃李さんのインタビューを読んだら、

「車いすの練習がすごく大変で、困ることばかり。
そんな時、何気なくニュースを見ていたら、
小籔さんが車いすの人に声をかけたって。
すてきな話だなと思ったんです」

おもろい話は、伝播するのである。
なぜなら、おもろいから。

これ、2019年のお話ですけども。

小籔さんの話を思い出すたびに、わたしも、とっさにおもろい人になりたいと思うのです。おもろい人は、がんばって、がんばりまくったら、なれるけど。

とっさにおもろい人って、なかなかなれんのよな。

やから、街中で歩いとって、なんか困ってそうな人を見つけても、なかなか声をかけられへんのです。わたしも。心臓がバクバクするもんで。

やけど、5メートルぐらい、通りすぎてから、

「……あかん、あかん」

と後戻りして、声かけようかどうか、もっかい考えるんです。ああ情けない。これをチョロQヘルプといいます。

「なんかできることあったら、教えてください」

たまに言えるけど、あんなおもろいようには、どうにもまだ言えへんのが情けないんですわ。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

週末にグループホームから帰ってくる弟や、ばあちゃんと美味しいものを食べます。中華料理が好きです。